何かをマスターするときに、
教科書やレシピを守ってきちんと最後までつくる人と、
自分なりにアレンジを加えちゃう人がいる。
僕は後者だ。
で、たぶん、そっちのタイプが、創作に向いてるという話。
自分なりにアレンジを加えちゃうタイプは、
既に自分なりの技を持っていることが多い。
背負い投げが得意な人が、
どういう場面でも背負い投げに持ち込める方向に、
組手をもっていく感じに似ている。
口説きとかも同じかもね。
得意技があれば、それを必殺技にして、
それを軸に組み立てればいい。
だからたとえば料理をレシピ通りに作らず、
すぐにアレンジを加えちゃう人は、
自分なりの感覚や段取りがすでにあって、
それに寄せてしまいがちだということだ。
得意な展開、得意なオープニング、得意なクライマックス、
得意なパターン、得意なキャラ、得意なシチュエーション、
得意な場所。
ストーリーにたとえるとこういうこと。
ストーリーにレシピはない。
決まったものをつくることではない。
だから、自分なりにアレンジを加えるどころか、
最初から最後まで自分のオリジナルでやらなければならない。
初めて書くストーリーは、
だから苦労ばかりだ。
二本目、三本目。
だんだんと得意なパターンが分かってくる。
四本目、五本目。
必殺技と、それへの持ち込み方も分かってくる。
それを、作風というのではないかな。
たとえば、
「人の暗部を抉るような作風」の作家なら、
毎回毎回人の暗部を抉るシチュエーションや、
そのバリエーションばかり書いていて、
自分でもそれが得意だと思っていて、
たとえばその人がサザエさんを自分なりにアレンジを加えて書くと、
人の暗部を抉るようなサザエさんが書けるだろうね。
自分なりにアレンジを加える人は、
つまりオリジナリティーの才能がある。
目、舌、手が、ある程度出来ている。
何も出来てない人より、よほど才能の爆発が速いかも知れない。
そういう人にオススメなのは、
「一度得意なアレンジを封印して、
レシピ通りに作ってみること」だと思う。
ストーリーのレシピというものはないから、
スタンダードな作品を模写することかな。
(脚本原稿があれば手書きで書き写してみる、
脚本が手に入らないなら、ビデオから書き起こしてみる)
自分なりのアレンジを封印すると、
スタンダードなやり方、
自分にない方法を、理解することが出来る。
自分が苦労して出来なかったことを、
いとも簡単にやってのけているものに出会える。
つまり、あなたの作風は、より進化する。
時々スタンダードなものを経験しよう。
自分の得意不得意はどこか、
別のうまいやり方を知って、
ものにすることが可能である。
料理はレシピ通りに作るのがうまいらしい。
レシピ通りに作ったものと、
自分なりにアレンジを加えたもの、
両方を比較することが、料理なら出来る。
ストーリーはそうもいかないので、
作風の固定が速いかもしれない。
作風の固定は、強味でもあるし弱味でもある。
経験を沢山積んでおくことだ。
2017年07月01日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック