2017年08月12日

【風魔】一位樫、本赤樫より下らしい

赤樫の比重調べてたら知ってしまった事実。
白樫<赤樫(と称して一位樫が使われる)<本赤樫
の順に堅くていいんですって。(全部水に浮く)
勿論値段も跳ね上がる。

樹齢3000年とはいえ、
本赤樫使ってなかった壬生。
壬生はこんなところでも壬生。

風魔の木刀は赤樫、夜叉の木刀は白樫に、
ビジュアル的に統一してました。
いい悪いとかまでは知らなかった。
壬生の一位樫は、夜叉的にはいい木刀かも知れぬ。
(でも使ってるのは白樫…)

そもそも樹齢3000年、木刀の質に関係すんの?
真ん中の部分か端の部分かで関係すんのかなあ。
(昔木のテーブルのCMやったときに知ったのですが、
端の部分だと湿度で反ってしまうのだそう。
なので木のテーブルは、真ん中の部分を使ってるのが高くていいんですって。
横から木目を見ればまるわかりだそう)
posted by おおおかとしひこ at 15:44| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。