今自由が丘で熊野神社の御神輿とすれ違ったのですが、
御神輿にLEDがついてて、ライトアップされてました。
いいのか…?
熊野神社といえば、天皇を大和に導いた、
紀伊の国の八咫烏の末裔。
新橋の愛宕神社(京都の愛宕太郎の末社)は、
エディで賽銭いけるようになったし、
天狗関連神社は、発想が柔軟なのか…?
それとも伝承が途絶えつつあるのか…?
(炎と金は、鍛治からです。
このあたりのことはてんぐ探偵の続編で書こうとしており)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
禅寺ならぎりぎり分かるけど、それ以外は仏教を分かってない宗派ですな。
科学技術誕生以前の真理こそ、仏教の価値だというのに。
「人は何故死ぬのか?/何故生きるのか?」という、
科学がまだ答えを得ていないものを、
仏教は先に答えてくれるから意味があると考えています。