2017年09月02日

【日記】御神輿にLEDだと?

今自由が丘で熊野神社の御神輿とすれ違ったのですが、
御神輿にLEDがついてて、ライトアップされてました。

いいのか…?


熊野神社といえば、天皇を大和に導いた、
紀伊の国の八咫烏の末裔。

新橋の愛宕神社(京都の愛宕太郎の末社)は、
エディで賽銭いけるようになったし、
天狗関連神社は、発想が柔軟なのか…?

それとも伝承が途絶えつつあるのか…?
(炎と金は、鍛治からです。
このあたりのことはてんぐ探偵の続編で書こうとしており)
posted by おおおかとしひこ at 20:18| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
仏教でも、ツルリとしたフロアにずらりと遺骨が安置されていて、ボタン一つで位牌が出て来て、録音されたお経が流れるところがあります。事情はいろいろですし、利便性はいいと思いますが、味気ないですね。
Posted by すーざん at 2017年09月03日 08:54
すーざんさんコメントありがとうございます。

禅寺ならぎりぎり分かるけど、それ以外は仏教を分かってない宗派ですな。
科学技術誕生以前の真理こそ、仏教の価値だというのに。
「人は何故死ぬのか?/何故生きるのか?」という、
科学がまだ答えを得ていないものを、
仏教は先に答えてくれるから意味があると考えています。
Posted by おおおかとしひこ at 2017年09月03日 12:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。