「ストーリーの意味」と僕が言うとき、
表象意味ではない別の意味のことを意味している。
ということで先に、
誤解しがちな表象の話をしておく。
表象という言葉は難しいから、
象徴と言い換えてみよう。
夢占いでも見たことがあるだろう。
銃は男根の象徴、とかいうやつだ。
銃がないことは自信がないことを意味し、
銃のオーバーホールは自分自身を見つめ直すことを象徴するわけだ。
これは、たとえばなしと同じだ。
AをBで表すとき、
「BをCする」という表現で、
「AをCする」という意味を表す。
「銃を失う」という表現で、
「自信喪失」を意味するわけである。
アメリカの象徴、トランプ大統領と、
ロシアの象徴、プーチン大統領が握手をすれば、
それは「世界平和」を意味することが出来る。
(中東とか北朝鮮とかはとりあえずおいておく)
ある物語の中に、
暗喩や隠喩を仕込むことは、
作家ならよくあることだ。
作品世界Bは、
実は作者が幼少期に育った長野県を模している、とか、
世界情勢を象徴している、とかは、
よくある例だろう。
で、Bのことを、表象という。
象徴だとAもBも両方意味する言葉なので、
(正確にいうと、象徴するものとされるもの、
というややこしい言葉になってしまう)
表象という専門用語があるわけだ。
ここから本題。
ある作品から、表象Bを読み取ることは、
読解と僕は認めていない。
それは理解の範疇でしない。
理解すらしてない人が作品を語る資格はない。
「あれのあれは実はこういうことを暗喩している」
なんてのは、出てきた瞬間に理解できることで、
それをいつまでもやってるやつは、
そもそも理解力のないバカである。
「ゴジラは戦後日本の暗い状況の象徴」なんてのは、
おそらく当時生きてた人なら誰でもわかる暗喩だったはず。
「シンゴジラ=福島」もどうでもいい。
それは単なる言葉遊びでしかないと僕は考えている。
僕が考える読解とは、
その先のことだ。
象徴表現や暗喩表現を理解した、その先のことだ。
つまり、
「そのストーリーを通して、
それはどんなことを示しているか」ということ。
すなわちテーマのことである。
正義が勝ち、悪が滅びるならば、
それは「正義が正しい」ことを意味している。
頑張る人が報われて、サボった人が破滅するならば、
「コツコツやることがいいことだ」を意味している。
逆の結末ならば、
「サボったもん勝ち」を意味している。
その意味である。
僕は、「その意味にどんな価値があるか」ということを問題にしている。
価値とは時代に相対的に存在する。
つまり、
「その意味は、いまいいか?」が重要だと考えている。
シンゴジラが示そうとした意味、
「日本には地味だけどたくさんいいところがある。
無名の人々の地味な力の結集という美点がある。
たとえば震災時のコンビニに並ぶなどの秩序感覚は素晴らしい。
日本人はまだまだやれるぞ」
ということは、時代的な意味があるし、
尊い志だと感じる。
しかし問題は、その意味にストーリーがなっていなかったことだ。
主人公はメアリースーの全能感野郎だし、
ビッグマザー石原さとみに認められることしか考えていない。
無名の人々の思いなんてどこにも描かれていない。
特設チームの面々は変態ばかり。
「普段認められていない本当は実力のあるぼくちゃんが、
力を発揮する機会を与えられて何故だか成功した」
というストーリーでしかなく、
それでは
「オレ最高」
という意味にしかならない。
無名の人々の秩序回復の頑張りは、
表象B(つまりモチーフの一部)でしかない。
ABの対応性が問題なのではなく、
そのセット全部を通して見た、
この話の結論Dが、ストーリーの意味=テーマである。
もし無名の人々の頑張りをDにするならば、
主人公は違うはずだ。
無名の人々の普通の人が主人公になる、
群像劇を採用したはずだ。
ただのコンビニ店員でもいい。
ただの遅刻しそうな会社員でもいい。
ただの子供の世話に追われる疲れたおばさんでもいい。
不倫してる女でもいい。
中国人観光客でもいいし工場労働者でもいい。
そんな普通の人々の秩序回復のドラマであれば、
どれほどこの時代に価値のある意味を提供できていただろうか。
シンゴジラの志は素晴らしい。
僕が怒っているのは、
それは看板だおれにすぎず、
ストーリーの意味はうんこであって看板と異なるところである。
ストーリーの意味は、表象のひとつひとつを確認することではない。
それを考察とか言ってる人は、
書かない人だ。
表象が首尾一貫して何かを描いていない、
出来ていないストーリーが存在することを知らないから、
永遠に解けない愛のパズルを抱いていることになる。
そもそも、表象商売で首尾一貫出来なかった、
意味の破綻したエヴァンゲリオンしか作れなかった男だ。
その高昧なる志は、まるで砂上の楼閣だった。
あなたは、表象を作るのが仕事か?
そうではない。
それは道具でしかない。
表象はパーツだ。
それらを組み上げた矛盾なき体系が、
なんの意味を示していて、
この時代にどういう価値があるかが、
ストーリーの意味である。
2017年09月14日
この記事へのコメント
コメントを書く