ストーリーテリングのテクニックみたいなこと。
朗報の場合:
ダメだったと思って、
何か別のことをはじめる、
しかしうまくいかなくて諦めかかる。
そのとき、さっきのはOKだったと朗報がはいる。
つまり、大逆転をつくりやすい。
ダメだったと思って何もせず待つのは、
ストーリーが停滞する。
「別のことをやりはじめ、それが軌道に乗るかどうか」
のあたりで朗報が遅れてくると、
ストーリーが急転直下しやすい。
バッドニュースの場合:
成功したと思って、さらに突っ込んで色々なことを進めていたら、
全部ひっくり返される、バッドニュースが遅れて届く。
これも急転直下の大逆転を作りやすいわけだ。
(現実によくあることだけどね)
これも同様に、
結果が出るまで待っているだけだと、
ただストーリーが停滞してしまう。
猛烈に動いているところに、
大きく逆ブレーキが働くから、
急転直下となるのである。
どちらも、
狙う方向に対して、
真逆に勢いをつけておくのがコツだ。
そうすると、思っていることの真逆の展開
(リバースポイント)となり、
直近で準備してきたことが全部無駄になり、
真逆にストーリーが進むことになる。
強いターニングポイントになり、
印象的な場面を作ることが出来るだろう。
なんかやった→結果が出た→次になんかやる
という平板な流ればかりになってきたら、
変化球をつけるとよい。
一番使われるのは妊娠かもなあ。
セックスのだいぶあとにあるからね。
遅れたニュースだけでなく、
フライング情報ゲットもある。
戦術は拙速を尊ぶのはミッターマイヤーだったかな。
情報の前後は、
戦局を大きく変えうる。
戦局とはすなわちストーリーである。
2017年09月20日
この記事へのコメント
コメントを書く