何回変えるんだ。
でもしょうがない。少しずつ改良されている。
今回の改良は、
「中指と薬指の中段キーを、下段キーに換装すること」。
僕は、
人差し指の中段キー(つまりホームキー)を基準に、
キーボードの高さや角度を決めている。
勿論前滑り打ち用だ。
しかしこれを基準にしたとき、
どうも中指と薬指の中段キーが「遠い」という感覚があった。
よーく横から見て観察すると、
中指と薬指は、人差し指より長い分、
人差し指よりも折り畳んでから中段キーを前滑りする。
人差し指のデフォルト位置まで中指と薬指を引いてくるからだね。
そうすると、人差し指よりも、角度がつく。
そのまま前に滑らせて打つときに、
人差し指に合わせた中段キーよりも、
深い進入角があるということ。
中段キーではその角度を受け止めきれていない、
ということが判明。
無理に人差し指の中段キーの角度で進入しようとして、
浅いところを掠めなければならず、
これが「左手は、Kに比べてRが遠い
(QWERTYでいうと、FよりDが遠い)」という違和感になっていた。
ふたつキーが並んでいるのに、
人差し指と中指で感触がちがう。
しかも長いはずの中指が遠いと感じる理由。
気のせいかと思っていたのだが、
横から観察して、
距離ではなく角度だと確信した。
ということで、
中指と薬指の中段キーは、hhkbの中段キーよりも角度の深い、
下段キーに交換した。
その下段、中段からの流れを考えると下段キーのほうがよいようだ。
人差し指の下段は、中段キーのほうがやりやすい。
人差し指は、中指と薬指に比べると短い。
折り畳む角度すら異なる。
その差まで考慮したキーボードってあるのかねえ。
エルゴノミクスでも、そこまで細やかな指の違いについて語ったものは知らない。
あったら教えてください。
静電容量無接点よりもいいのなら、そっちに乗り換え検討をしたいくらいだ。
そもそも手の甲の腱は、
中指と薬指と小指よりも、人差し指だけ短い。
少林寺拳法ではそれを利用した関節技(前指固め)があるくらい。
ピアノのキーは特殊技能前提だけど、
一般に普及させるキーボードで、
人差し指や中指などの専用キーをつくるのならば、
その構造について無知なのは、
愚かだとしかいいようがない。
要するに俺は無知が嫌いなのだな。
よく考えられた、エレガントな解を愛するのだな。
実際、下段と中段が入れ替わりまくった俺のhhkbは、
ボコボコしててかっこわるい。
エレガントなキーボードがほしい。
自作…(ぽつり)
2017年09月26日
この記事へのコメント
コメントを書く