2017年10月02日

なんやかんやあって、○○になった

プロットを考えているとき、
どうにも思いつかない展開がある。

そういうときは、
「なんやかんやあって、○○になった」
と、結果だけ書いておく。


主人公とヒロインの関係が一歩進んだ、とか、
謎がひとつ解けた、とか、
△が死んで□になった、とか、
わだかまりがとけた、とか、
試合に勝った、とか、
とにかく何でもいい。

そこの空白ブロックであったところの、
結果だけ決めて、
プロットの先を進めるとよい。

結果だけは決まっているから、
それを受けた次の展開を考えることは可能だ。
だいぶ進んだ頃、
空白のままになっているそのブロックで、
どういう展開があったか、
その詳細を思いついたりすることがある。


いくつか穴あきのまま、
最後までプロットが出来てしまうこともある。
それはそれで構わない。
穴埋めをしていけばいいからである。

日本人は穴埋めが好きな文化があるようで、
比較的穴あきにしておけば、
思いついたりするものだ。


この穴あき状態を作るときに気を付けることは、
「そのブロックの結果を決める」ことである。
決めずにただ空白だけ残して飛ばしても、
その先に何をしていいか分からなくなる。

ストーリーというのは、
○○があって、その結果△△があって、
その結果□□があって…という連鎖だから、
どう展開したかはおいといて、
そのブロックの入り口と出口を定めないと、
ストーリーの連鎖にならない。

逆に、
この連鎖だけ先に全部決めておいて、
全空白ブロックを埋めていくやり方だってあり得るわけだ。

バトルマンガのトーナメント戦なんて、
主人公は試合に勝つ、の連鎖でしかないもんね。

問題はその展開が面白いかどうかであり、
結果とその先の連鎖の面白さではない。
それが思いつかないなら、
さっさと飛ばして後に戻ってくればいいだけのこと。

先に全体を設計するのは、
何事も同じである。
posted by おおおかとしひこ at 01:04| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。