もうひとつパターンを思い出したので。
「次何やるか、段取りを決めてない」とき、
途中で詰まるよね。
プロット上は、次にどうなってどうなるか、
ほぼ決まっているとしよう。
(決まっていないのならさらに危険で、
プロット段階まで戻らなければならない)
しかし、実際のところ、
細かい導線やシーン構成や、
トリックなどが、
全然決まってないことは、
とてもよくあることだ。
大体が決まってても細かいところが決まってないのなら、
今決めるしかない。
ということで、長考タイムに入らなければならない。
つまり、詰まる。
実際のところ、
これはどちらかといえばポジティブな詰まりだ。
前の例はホントにどうしていいか分からない、
ネガティブな詰まりだから抜け出すのが大変だが、
具体的な段取りを考えるのは、
わりとポジティブな創作の方向である。
しかし問題は、
はた目から見ればどちらも「原稿が進まない」
という物理現象で、
同じに見えることだ。
で、作者本人がそれに騙されて、
スランプだと勘違いしてしまうことである。
本来ポジティブな創作タイムなのに、
勝手に苦しんでしまうのだ。
全然出来ていないと。
そもそも、プロットを作ったときは、
全体の粒度が大きかったはずで、
今目の前にあるパートは、
それより解像度が上がっただけのことだ。
だから、大構造の中の、
中構造や小構造を今作ればいいだけなのだ。
それが出来ていないのは、
プロット段階では予測できなかったはずで、
それは全体の俯瞰距離でプロットを作ったからで、
今目の前の砂かぶりの距離では作っていないからだ。
ということさえ分かれば、
今もっと細かい段階を作ればいいだけのこと。
一番問題なのはプロットすらないときで、
それはもうここからのプロットごと作って、
後々プロットがある部分へ、
上手に繋ぐしかない。
そもそも繋ぐ先がないのなら、
今ここでそれを先に決めなければならず、
それはラストまで筋を通すということを意味する。
一本の筋道が決まっていないのなら、
それはストーリーとは言わない。
精々アドリブでしかない。
そして、計画なきアドリブは、
成功したためしがない。
ということで、
計画を練り、より細かい段階を練り、
それらがまとまってきたら、
自然に白紙は埋まり始め、
ストーリーは勢いを取り戻していくだろう。
逆に詰まったときは、
勝負どころだぞと気を引きしめて、
じっくりとこれからの展開をわくわくするものに、
作っていけばよい。
2017年12月03日
この記事へのコメント
コメントを書く