2018年01月07日

【カタナ式】自分に合うカナ配列の選び方3

文字の配列が自分に合うこと。
シフト方式が自分に合うこと。

こういうものが、いくつかは見つかったかと思う。
それを使い込んでみてもいい。
で、もし候補がまだ複数あるなら、
「単打とシフト文字を調べる」
というやり方をオススメする。


単打文字というのは、そのままそれを押せば出る文字のことで、
シフト文字というのは、シフトを押してから出る文字のことだ。
アンシフト、シフトともいう。

カナは大体50文字あるから、
4段にせずに30ちょいのキーに割り振る以上、
どうしても、シフトという機構を原理的に使わざるを得ない。

(そのシフトのやり方は前記事で解説した。
指による分類:小指、親指一本、親指二本、中指二本、薬指二本など
タイミングによる分類:押しながら押す、同時押し、
同時押しかつ押しながらも許す、前に押したやつの次にかかる、など)


で、問題は、
どの字が単打で、
どの字がシフトか、
ということなのだ。

当たり前だけど、単打はすっと出る。
シフトはよっこいしょ、と時間がかかる。

頻度が高いやつ、重要なやつは単打、
頻度が低いやつ、重要でないやつはシフト側、
と考えるのが近年のカナ配列の基本的な考え方だ。

しかし、そこに個性がある。


たとえば、

単打の小指よりもシフトの中指の方が打ちやすいよね?とか。

打ちやすい運指によくある連接(たとえば「です」)を割りふるために、
多少の単打頻度関係が崩れてもいいよねとか。

小指はマイナーばっか担当になると覚えられないよね、とか。

シフトを押しっぱなしで連続して効かせるなら、
シフトを押しながらできる運指に連接しやすい文字を置かない?とか。

シフト→アンシフト→シフト→アンシフトってバタバタするから、
そうならないような連接を作るために、あえてシフト側にこの文字を置く、とか。


単打が善で、シフトが悪とは限らないのだ。
だから、
頻度の高い文字が全て単打になっているものが、
最高の配列とは限らない。
文字は流れであり、単打ではない。
流れが打ちやすいかどうかだ。

もし複数の候補があるならば、
それらの単打とシフト文字を、チェックしてみよう。
なにが単打で何がシフトになっているか、
二つ以上を見比べてみると良い。
その作者なりの考えがあってそうしているのか、
それとも気づかずにそうしているのかは、
その作者の考えを調べるとわかることもある。

で、あなたの大事にしている言葉をエアで打ってみるとよい。
長い文章は最初から無理だから、
好きな歌のサビとか、
座右の銘とか、
自分の名前とか、好きな人の名前とか。
(固有名詞のカナ頻度と文章のカナ頻度は随分違うことは留意)
それが、
どういう打ち方になっているかを調べる。

そこで出てきた文字と、
赤とか青で塗られた高頻度文字で、
また言葉を打ってみるといいだろう。

どんな文字が単打で、どんな文字がシフトか。
どういう言葉を楽に打てるように、
その配列は工夫しているか。

そういうことが分かると、
作者の考えや、
作者の大事にしてる言葉が分かる瞬間がある。


で、配列は人付き合いと似たようなもの、
という考え方に戻る。
全部が好きじゃなくても、
これなら付き合える、という感じ。
むしろ乗りこなしてやるぜ、みたいな感じ。


あと再結成後のバンドがイマイチで、
前のバージョンが良かった、みたいなことも配列にはある。
最新バージョンじゃなくて、
古いバージョンのほうがあなたに合うかも知れない。
探れれば、前のものを見てみるのもいいよ。

あと、作者の指の得意と、自分の指の得意が違い過ぎるとキツイよ。
(僕は左手全般と小指が特に苦手で、
飛鳥配列の右手小指多用についていけなかった。
新下駄に躊躇ったのも、左手部分の複雑さだ。
今思いついたのだが、新下駄の拗音シフトを左右反転すると、
僕向けになるかもしれない)

もうひとつ。
キーボードのセッティングで、打ち加減が全然違う。
その配列のキーボードセッティングや打ち方をちゃんと調べよう。
たとえばカタナ式と親指シフトは、真逆のセッティングだ。



では、よいものに出会えることを。

現状よりマシになればなんでもいい、
という考え方もある。
しかし「他にもっといいのがあるかも」という不安は残る。
そうして配列難民になってくわけだ。
だったら最初にたくさん調べて並べて、
比較しやすい方法を、僕は編み出したわけ。

参考にされたい。




どれもイマイチなら、元に戻るか、他を調べるか、
最後の手段、自作があるよ。
理想の配列って何?を考え、実装すればいいだけだ。
下手くそな料理でも自分で作ったやつは美味いみたいに、
自作のほうが納得いくかもしれないぞ。
posted by おおおかとしひこ at 12:14| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。