僕が新しい配列を開発して、
打鍵速度を上げようとして、
実際に指が喋る速度に達して、
タイパーほどではないが、普通より速くなってわかったことは、
「思考はそもそも言語の形をしていないから」だ。
そもそも、
書き留めようとするあなたのアイデアは、
言語の形をしているのか?
まずそこなのだ。
たいていは、
どこかがビジュアル的であったり、
音だったり、
なにかイメージ的であったり、
形すら不定形であったり、
「はっきりとした、言語で表現できる形」
ではないと、僕は思うのだ。
だから、
そもそも「タイピングによってアイデアを書き留める」
という発想は、僕は間違いだと断言してもいい。
だから、アイデアを書き留める唯一の方法は、
手書きであると考える。
簡単な図や記号、
断片的な言葉でよい。
それを言語化するのは、
そのあとだと、僕は思う。
言葉が苦手な人が、
すらすら書いている人を見ると、
「あんな風に言葉が連続して出てきたら」
と思うだろう。
しかしそういう人は、
実はそのあとに、
「膨大に直す」
ということをする。
最初に紙に書いた言葉なんて、
ほとんど最終原稿には残らない。
最初から、最終原稿を書くわけではないのだ。
それを知らないから、
「あんな風に最終形が出て来るのはすごい、
あんな風になりたい」
と、勘違いするのである。
じゃあ、その人は何をしているのだろう。
実は、
「とにかくなんでも書き留める」ということをしているのだ。
これを、ノンストップライティングという。
自動書記のように、
とにかく湧いてきたものを書き留めるのは、
ある程度なら、訓練で獲得可能だ。
しかし気を付けたいのは、
「それはたいてい脈絡がない、めちゃくちゃの文章」
であることがとても多いということ。
とにかく書けさえすれば、
「あとはリライトで磨いてゆく」
というあとに丸ふりした考え方が、
ノンストップライティングだ。
(用意に想像がつくように、
結構あとで辻褄あわせに時間がかかる)
しかし、書けないくらいなら、
書いたほうがまし、と考えるのである。
そこまででもなくとも、
ある考えが浮かんだ時、
どうやってすらすら書くのか、
と、疑問におもう人はいるだろう。
じつは、
「書きながら考えている」のが正解なのだ。
ある考えが浮かぶ
↓
書いてみる
↓
それを見て初めて気づいたことがあり、
それを書く、書き足すか修正する
↓
それを見て……
というもののループなんだよね。
そもそも人間の頭の中で、
思考が一次元になっているわけないじゃんね。
それを、
どうにかして一次元の紐に、
つづる行為こそが、
言葉を書いて行く、という事なのだ。
つまり、
書くことは整理である。
あなたの中でスパークしたそれは、
まだ言語の形をしていない。
メモとは、
それを言語にしていく途中段階なのだ。
だから、
スラスラとメモを取ることは、
原理的に不可能だ。
メモは、たどたどしくしか取れない。
頭の中で、
言語の形のものが、
テープのように、ずるずると出て来るのではないのだ。
むしろ、
もやもやとした雲を、
分かるところから言語の形に、
変換していく、
という感覚のほうが近いと思うよ。
で、
結論でいうと、
どんなにタイピングが遅くても、
速くても、
アイデアが蒸発してなくなることはない。
蒸発したのは錯覚で、
それはもう言葉になったから、
頭の中から消えたのである。
アイデアがメモをとっている間に、
蒸発してなくなってしまった、
という錯覚は、
自分のアイデアが、
その程度のメモに収まる程度の、
たいしたものではなかったことの、証拠なのだ。
アイデアは夢に似ている。
それを見た時はすごいんだけど、
客観的に見たらたいしたことない。
つまり、
言語とは客観化する手段であり、
主観的にはすごいものを、
正確に測る手段である。
だからあなたのアイデアは、
どうしたって蒸発する。
夢から覚めるように。
使いなれたペンで、
メモは十分。
手が追い付かないのではない。
手が追い付いたら、
たいしたことなかったと判明するだけの話だ。
つまり、
言葉とは、
暗黒に光を当てる行為である。
幽霊の正体見たり枯れ尾花、にする行為である。
問題はそのあとだ。
だからたいしたことない、と捨てるのか、
これを発展させると面白いぞ、
と考えられるか、
だと思う。
後者だけが、あとに伸びてゆく。
2018年01月07日
この記事へのコメント
コメントを書く