2018年02月04日

主観と体験

前記事のつづき。

体験型イベントとか、体験型アトラクションがある。
ざっくりいうと遊園地だ。
これは物語ではない。


前者は主観であり、
後者は客観だ。

前者は一人一人が体験する。
後者は全員が同じものを集まって共有する。

体験物と人は一対一の関係を結ぶ。
物語は皆に共有される。

勿論、上手な物語は、
客観的三人称的なものの形式なのに、
「まるで自分が体験しているような」
感覚を覚えさせることができる。
他人であるはずの、
イマジナリーラインの向こう側の人物が、
いつのまにか自分であるように錯覚させる。
この錯覚こそが、物語という形式なのだ。

錯覚させない下手な物語は、
「冷めた目で見ている、勝手にやってろというショウ」
である。入れない、というやつだ。

あるいは錯覚させることが本質だということを分かっていない、
下手なやつの物語は、
「俺の体験はすごい」でしかなく、
客観性を欠いている。

どちらも、作り手本人の意欲だけが空回りする。
つまり滑る。


体験型イベントと、
我々映像チームが組んで、
何かできないかという仕事が最近増えた。
それは今金が動くのはそこだからだ。

残念ながらそういう仕事を受けてくるプロデューサーは、
主観と客観のことを理解していない。
深く理解してないから、
結局滑るものしか使っていないと思う。



目の位置が違うんだ。
いる場所が違うんだ。
「あなたの目はこれから30分間、
あなたの体を離れて、
このアンバランスゾーンに突入する」
(ウルトラQのナレーションね)
ことでいうと、
目が主観、
客観物なのに目を突入させるように錯覚させる、
作用そのものが、私たちが追求するものだ。

それを一言で言うと感情移入だ。
(感情移入と共感は異なることなど、
感情移入を僕は特別な狭い意味で使っているので、
それに関しては過去記事を読んでくれたまえ)


「映像体験」という言葉が僕はとても嫌いだ。
感情移入作用を追求する素晴らしい映画というメディアを、
ただのVR機器に貶める言葉だからである。

ユーチューブや自撮りは全部VR体験でしかない。
つまり、スマホの発達が、
客観的三人称的感情移入体験を、
阻害していることになるかもしれないね。

それが映画産業、映画文化を衰退させるのか、
並立で進むのかはわからない。

しかし、脚本でそれを判断し、
ビジネスとして成立させようとする、
地力自体は、衰退の一途を辿っているのは確かだ。
posted by おおおかとしひこ at 14:23| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。