2018年02月16日

【薙刀式】運指の可視化

各配列の運指の良さを、
こうしたら定量評価して可視化できるかも。


用意するもの:
2グラム頻度表(たとえばkouyさんの100万字統計のもの)

手順1

その配列の任意の二文字連接について、
左右交互打鍵の場合…0ポイント
アルペジオ運指の場合…1ポイント
悪運指の場合(同指連打や段越えなど)…-1ポイント
と評価する。

これは一番乱暴な計算であり、さらにここを細かく規定も可能。

手順2

このテーブルに、
全ての2グラム頻度をかけあわせ、
全部足すと、
両運指ポイントが算出される。

頻度の高い連接がアルペジオになるほど高くなり、
頻度の高い連接が悪運指であるほど低くなる。

勿論、全ての連接を良運指には出来ないから、
どこかは悪運指になる。
(たいていの配列設計では、
左右交互打鍵にすることでこれを避けようとする)
それを見積もろうという計算式である。


手順1の評価値をどう決めるかが、問題だ。

シフトを計算に入れていない。
たとえば、
単打アルペジオ…1
シフトを含むアルペジオ…1-シフトペナルティ(たとえば0.5)
単打の左右交互打鍵…0
シフトを含む左右交互打鍵…-シフトペナルティ
単打の悪運指…-1
シフトの悪運指…-1-シフトペナルティ
と定義することも出来る。
二文字ともシフトであればさらにペナルティかも。
連続シフトならひとつだけペナルティでよいだろう。

これを0.5なのかどうかも難しい。
単打左右交互打鍵とひとつシフトのアルペジオはどっちが良運指かは、
議論の必要があるかも知れない。


また、アルペジオをどう定義するかにもよる。

人差し指中指の、JKやJIがアルペジオであることは論を待たない。
しかし薬指小指のL;はアルペジオか?
同等に扱ってよいか?

段越えである、MIやMOはアルペジオか?
僕はアルペジオに含めてよいと思う。
しかし中指下段を含む、
U、なんかはアルペジオに含めないと思う。
しかし薬指と一個指を離した、
U。はアルペジオだと感じる。

また薬指小指は、中段同士はアルペジオでよいが、
LPや。;なんかは、アルペジオに含めない。
でもO;やL/の、指の形に応じたものはアルペジオに含めて良いと思う。


これらのアルペジオを一律1と評価するのも乱暴だね。
各指のトリルのスピードは自分の実測があるので、
これらに比例させてもよいかもだ。

さらに精度を上げるなら、
たとえば、
左手+右手シフトキーの同時打鍵→右手
の運指において、
右手がアルペジオになる場合もある。
(下駄配列で、拗音シフト→うなど)
これはアルペジオに入れてもいいだろうと考える。


さて。
計算が凄く手間なので、
誰かプログラムを作ってくれないかな。

配列図からアルペジオや悪運指の値を吐き出すもの、
(あるいは全二文字連接の運指ポイントの定義テーブル)
それと全二文字連接を掛け合わせて足すだけだから、
計算は一瞬だと思う。

さらに自分のトリル測定値を運指ポイントに相対化してくれる、
パッチもほしいなあ。


薙刀式に関しては、今手計算をしてる最中です。
頻度も生の数字だと暗算できないので、
1〜10の値に換算してからやってみようかなと。

ちなみにkouyさんの100万字2グラムの表は、
一文字目と二文字目を考慮していない。
している表があれば、さらに精度は上がるだろうね。



月配列などでは評価スクリプトにより、
例文を打つ時の、
左右交互打鍵率や悪運指率を数え上げるようになっている。

僕の提案する評価法は、
もっと直感的に、
一回アルペジオがあったら+1、
一回悪運指があったら-1で数え上げる方法で、
運指評価をスカラに落とす方法であると、
言えると思う。

統計を変えれば別の評価も出来るし、
配列を変えれば別の評価も出来るし、
(たとえばバージョン違いも評価できる!)
運指評価を変えれば別の評価も出来るし、
(使い手による使いやすさの差も出るだろう)
シフトのペナルティを変えれば別の評価も出来るし、
という割と応用の効く方法だと思うので、
プログラマーの方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。



わしはプログラミング出来ないので、
頻度1〜10、アルペジオ1、左右交互0、悪運指-1、
シフトは計算に含まず、の、
一番シンプルな評価値で、
手計算をしてみます。

ゴミのようにある、
頻度下位のエリアで悪運指が連発しているようで、
これを一律-1にするかが迷いどころ。
トップ頻度が1万切るくらいなので、
その0.5%に満たない50未満を0と足切りして計算した方が、
実感に近くなるかも知れない。

80×80÷2なんで、手計算は結構大変です。
少々お待ちを。
posted by おおおかとしひこ at 12:08| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。