2018年03月12日

【腱鞘炎対策】首の後ろのストレッチ

とくにタイピングの話なのでこっちのカテゴリで。
指周り、腕周りに関しては、
高速カタナ式や薙刀式マニュアルに、
詳しくストレッチを紹介している。
肩甲骨はがしのストレッチも効くよ、
と紹介した。

これで取れない、今度は首の後ろあたりの凝りをほぐす方法。


肩甲骨はがしを含めた、以下の三つをワンセット。
一日あたり数セットやると、ほぐれてくるよ。

まず立ちます。以下回数は気持ちよくなるまで。

1. 肩だけを上下に。

気をつけの姿勢から、肩だけを上下に。
前後、左右(開閉方向)はダメ。
純粋に真上と真下に大きく動かすこと。
三角筋の奥にある筋が伸びることがわかる。
腱鞘炎が酷い時は、上腕と繋がっていることも自覚できると思う。


2. 腕をまっすぐ、後方で拳を組みなるべく後ろへ手を伸ばす。
その体勢のまま、肩甲骨を上下。(肩甲骨はがし)

肩甲骨周りの凝りがこれで一発で取れる。
腱鞘炎の酷い時はこれで上腕周りの凝りがほぐれる。
肩甲骨周りの凝りは自覚症状がないので、
こんなに凝ってたのかと肩甲骨を動かしてみて気づく。
目の疲れとかも取れやすい。
上体を前に倒し、手を天井方向くらいまで後ろにあげてやると、
更に効果抜群。
なるべく肩甲骨を内側に締めたまま上下させるのがコツ。


3. 首の後ろで手を組み、背骨から首をなるべく真上に伸ばす。

頭で首から背骨をずるっと引っこ抜くようなイメージ。
勿論ゆっくりやらないと痛めるので、
静的な力でイメージで。
そのまま伸びを作ると首は後ろにいきがちなので、
両手で抑えながら頭を伸ばしていくと、
首の後ろの筋に効く。



真横を見れないくらい首が痛かったんだけど、
これをやってからだいぶマシになりました。

タイピングの初期は、
新しい指の運動を作っていくから、
腱鞘炎の手前になるほどに疲労します。
自覚症状がなくても、蓄積はする。
手指や上腕周りのストレッチだけでは取れない、
頑固な首周りはこいつで解決。

余裕があれば解剖図など見て、
表層筋や深層筋がどう自分についてるか調べ、
ストレッチ中にどこに効いているか、
自覚すると効きが変わりますよ。
(ストレッチは顕在意識で緩めるのを指示したほうが効く)

ストレッチの基礎知識として、
深呼吸をしながら(息を止めると筋肉が緊張して縮む)、
風呂上がりや温かいところがベスト(寒いと同様に縮む)、
というのは覚えておいたほうがよいです。


あとストレスを貯めるのも腱鞘炎には良くない。毛細血管が縮むので。
ストレス発散にタイピングしまくりは、あんまりおススメじゃない。
腱鞘炎を招いているようなものです。
楽しいことをやってからタイピング修行、の順かなあ。
(そのうちタイピング自体が楽しくなってくるんだけどね)
posted by おおおかとしひこ at 14:50| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。