前記事の続き。
じゃあどうやって構成は作っていくのだろうか。
構成の作り方に正解はない。
ものづくりに正解はない。
新しく作られるものの最適な作り方など、
それが出来上がるまでは分からないのだ。
経験的にわかっている、ふたつの方法がある。
頭から作る方法と、尻から作る方法だ。
このふたつについて見ていこう。
1. 頭から作る方法
大抵は、「最初に出会う困ったシチュエーション」
が思いついた場合だ。
これを解決することが、全体の大まかなものとなる。
(例。
ロードオブザリング:「災いをもたらす指輪を捨てること」。
どこにどうやってかは、これを思いついてからあとに考える)
この次にどうなる、なにが起こる、
ここはどこでどういう世界が広がっているか、
などを作っていくことになる。
で、最終的にそれがどうなって解決になるかを考える。
慣れていると、
その最初の状況の逆が、結末の状態である、
ということが予測できるようになる。
正義の勝利に終わるなら、
最初は正義の敗北であり、
自信溢れる男の愛の告白の成功なら、
最初は自信のない男から始まるはずだ。
その、最初と最後のギャップが大きければ大きいほど、
ストーリーは落差がある、起伏のある物語になるはずである。
ということは、結末がテーマであり、
冒頭がテーマの逆であればよいことになる。
もしテーマが見つからないなら、
冒頭の逆をラストに持ってくることで、
テーマが明確になるだろう。
こうして、
冒頭から結末に至る一本の繋がり、
すなわち構成へとなってゆく。
2. 尻から作る方法
テーマが先に浮かぶ場合もある。
CMなどはその典型で、
「この商品は素晴らしい」がテーマになるに決まっている。
もう少し、「この商品はこう素晴らしい」と、
詳しく決める場合もあり、そしてそれが標準的だ。
で、作り方は簡単で、
上の例と同じように、
「テーマの逆の状況」を作ればいいのである。
それが冒頭になる。
あとは、冒頭からどうやって結末に至るかを、
考えてゆくとよい。
注意すべきことは、
頭から作る方法と違って、
「面白げな困ったシチュエーション」を、
思いつくことが難しいということだ。
しかしそれさえ思いつけば、
頭から作る方法より楽に構成を作ることができる。
スタートとゴールが明快だからである。
つまりこの方法で最大の困難は、
魅力的な冒頭を思いつくことである。
この方法のほうがテーマに収斂しやすいため、
プロはこっちの作り方をすることが多い。
頭から作る方法は、
やはり最後にうまく着地できるかどうか不安だからだ。
もっとも、どちらの方法が優れているかは分からない。
出来上がってみたら、もう一方の作り方で作ったほうが、
早くできた、ということもあるかもしれない。
くどいようだが、出来上がってみるまで、
その作り方など分からないのだから、
気にすることなくやれる方でやるとよい。
ただし、
行き詰ることもよくあるので、
そういうときは、別の方法もある、
ということを思い出すことが、
事態を前に進める方法かもしれないということである。
あとは、どうしたら自然な展開で、
どうしたら面白くなるかを考えるだけだ。
ここは普段から、
何を自然だと思っているか、
何を面白いと思っているか、
が出やすいところである。
普段からいいものに触れることは、
ここで生きてくる。
構成は、
数行のものから、
付箋やカードで並べたものから、
数ページに至るものまで、
形式は多岐にわたる。
しかし共通しているのは、
「順番につながった一本」ということである。
この「順番」をつくることが、
構成ということだ。
2018年03月19日
この記事へのコメント
コメントを書く