経験上無理矢理主張してみる。
レベル1:大体指が覚える…一週間
レベル2:多少遅いかもだが普段使いできる…一ヶ月
レベル3:高速になる…三ヶ月
各段階でこれより時間がかかる場合、
配列の難易度が高いか、
練習が足りない(一日一時間程度。時間より休まずにやった日数の方が重要)か、
人より指の能力が低いか、
あなたにその配列が合ってないかもしれない。
それでもコツコツやればマスターは出来ないことはない。
時間をかけてやるか、より簡単な配列をマスターすると良い。
(より簡単な配列にコンバートすると、
あなたのこれまでの練習が無駄にならずに、
初速が速いことが多い)
配列の難易度は、その配列図の複雑さに比例すると考えて、
大まかには間違いない。
勿論このペースより速いのなら、
配列の難易度が低いか、凄い練習したか、
タイピングの才能があるか、
その配列が指に合ってるかのどれかだろう。
配列を変えるのにどれくらいかかるのかイメージできないと、
どれくらいの投資をしなければならないか見積もれないよね。
参考にしていただきたい。
「配列をマスターする」というときに、
どの段階のことを言ってるのか人によって違うと思うので、
文脈をはかることだ。
レベル1に半年かかると言っているのか、
レベル3になるのに半年かかったが、
レベル2は二週間で終えたのか、
「マスター」という言葉は、人によって違う。
「車の運転をマスター」といっても、
アクセルとブレーキとハンドルがわかるレベルから、
コップの水をこぼさずに静かに運転するまで、
いろんなレベルがあるからねえ。
僕は、下駄配列のレベル1は三日で終えた。
レベル2は一ヶ月かけて到達しなかった。
途中で薙刀式を思いついたからで、下駄配列のせいではない。
飛鳥配列のレベル1には2週間かかった。
レベル2の手前まで一ヶ月頑張ったが、
指の使用分布が気に食わなくてやめた。
腱鞘炎もひどくなってたし。
親指シフト(ニコラ配列)はレベル1に到達せず、
打鍵感が気に食わなくてやめた。三日くらい。
薙刀式は開発着手から約三ヶ月だが、
レベル3的に、そろそろ速くなり始めてきた。
参考までに。
2018年03月24日
この記事へのコメント
コメントを書く