いや、標準運指だとMなんだけどさ、
NもJから等距離にあるじゃない?
愛用していたhhkbJPには、悪名高き「Z段のズレ」があった。
普通のキーボードでは、
Q段とA段の左右ズレが1/4キー分、
A段とZ段の左右ズレが1/2キー分である。
(これ揃ってるべきだと思うし、
いや、そもそも左斜めに傾いてないで、格子配列でいいだろと思っている)
hhkbJPは、Z段も1/4キーズレになっている。
右シフトキーを無理くり入れたためだ。
だからこのキーボードを使ってる限りにおいては、
「右手人差し指下段」は、Mだ。
1/4キーズレで下段で、
Nは3/4キーズレだった。
ところがhhkbJPをやめて、
普通の配列のNiZに変えると、
NもMも、Jから等距離の1/2キーズレやないか、
と気付いてしまった。
そういえば、カタナ式を作った時はhhkbJPは未入手で、
人差し指下段のつもりで、
Nに「。確定」を置いたことを思い出した。
で、さらにややこしいのは、
キーが左に傾いてるから、
この関係性は左右非対称になり、
左人差し指の下段は、
CVではなくてVBなんだよね。
対称性から考えれば、
左人差し指下段は、NMと同様、CVになるはず。
僕が以前からC位置が苦手、と言ってるのもこれが原因かも。
Cは左手人差し指で無意識に打ちたいっぽい。
じゃあBは何が打つのかはまだ決まっていないが。
このあたりの、
人差し指下段の混乱が、
僕の中でいつも整理されていない。
それは薙刀式の配置にも現れている。
Cを人差し指で打つ最適化も勿論あるかもしれないが、
独自カナ配列の場合、
普通は標準運指前提だよね。
現在開発中の薙刀式US版は、
親指エンター(変換キー)が使えなくなったので、
薙刀式の「、」「。」同時押し、
つまりVNの同時押しに設定した。
最初は両人差し指下段同時押し、
と思ってVM同時押しにしてたのだが、
意味的に「、。」同時のほうがやりやすかった。
意味的にはやりやすいが、
運指的にはどうなんだろうとキーボードを眺めて、
JNMの関係と、
FCVBの関係について、
しばらく考え込んでしまった。
このへんどうやってみんな折り合いをつけて納得してるのか、
ググり方もわからないので不明だ。
どこかで「Cを人差し指で打つ人がいる」と見たような、見なかったような。
あと単純に、JMを編集モードで↑↓に当てているのだが、
斜め位置すぎて、直感に反するのが腹立つ。
(1/4ズレのhhkbJPなら、そんなに斜めだと感じなかった)
ちくしょう、格子配列がほしいぜ。
みんなそんなに手を左に傾けてんの?
手痛くならないの?
分割キーボードの市販品で、
この左傾けを守ってる奴見るとアホかと思う。
自作勢は何も言わなくても格子配列だというのに。
(設計が楽だから、というのはあるかもしれないが)
僕はまだキーボードへの構え方すら、なっていない。
2018年06月21日
この記事へのコメント
コメントを書く