> 名前の設定されていない、一瞬だけの登場人物について。「男(30)」「女(20)」などと表記すべきなのか、それとも「男性(30)」「女性(20)」などと表記すべきなのか、私が読んだ脚本の書籍の中には記載がありませんでした。これに関して統一的なルールはあるのでしょうか。
統一的なルールはないです。
シンプルなのが僕は好きなので、男(20)を推します。
全体に丁寧な文章チックなら、男性(20)でも宜しいかと。
あとついでに。
男、女、がシナリオに出てくることは滅多にないと、
僕は考えますね。
何故なら見た目で大体わかるからです。
サラリーマンとか魚屋とか大学生とか、
カフェ店員とかキャッチセールスとか。
少なくとも、男(20)よりは、
「若者」などと表記したほうが、
イメージが湧きやすいかと思います。
太郎、通りがかった男(20)を刺す。
太郎、通りがかった若者を刺す。
後者の方が絵が浮かびやすく、
しかも男(20)のことを一々考えずに、
ストーリーの先を気にして読めると考えます。
ノイズになるものはなるべく除くのが、
素直な文章というものです。
太郎、女性(20)が落としたハンカチを拾う。
女性「ありがとうございます」
太郎、女性が落としたハンカチを拾う。
女性「ありがとうございます」
年齢表記もマストではないと考えた方がよいかと。
端役ならば、
二十歳かどうかもストーリーとは多分関係ないでしょう。
年齢表記が必要なのは、
メインキャラクターだけで良いです。
「ト書きだけ見て絵を想像できる」為の慣習です。
(日本人だけが何歳か気にする、
という文化もありますけどね)
2018年06月21日
この記事へのコメント
コメントを書く