2018年06月29日

アイデアを試さないと気が済まない

ならば、試せば良い。


試行錯誤経験が少ないならば、
死ぬほど試行錯誤しなさい。

すべての可能性の組み合わせが見たいなら、
そうしなさい。

このエリアにあるすべての店をチェックしたいなら、
そうしなさい。


ものすごく時間がかかる。
それでも、やったことないなら、
やっておくべきだ。

全探索は、一回や二回ではダメで、
何度も何度もやってみたほうがよい。


で。

そうやってしんどいことを何度もやると、
カンが生まれてくる。

「そこはいけそう」
「そこはダメそう」とね。


そのカンこそが、
プロフェッショナルの武器である。

センス、と一言で言われることが多いけど、
何度も何度も試行錯誤をしてきた結果、
一瞬で判断できる、
身についたものが、
そのようなカンである。


で。
最初からセンスのある人もいる。

でもそれは、得意ジャンルのセンスに過ぎないことが多くて、
やったことないことに関しては、
ど素人と変わらないことが多い。

で、自分の勝てる土俵に引きずり込んでしまいがちな傾向がある。
つまり、作風が固定してしまう傾向にある。

やったことないことこそ、
試行錯誤しよう。

それは、いつかカンという地肉に化けるだろう。
逆にいうと、
カンに昇華しないならば、
単なる無駄骨の徒労である。


その苦労の中で、
何を思えば正解にたどり着けたのか、
どこに気づけばその無駄をする必要がなかったのか、
反省会を常にするべきである。

反省会がないならば、
単なるランダム探索しらみつぶしでしかなく、
それは阿呆な徒労でしかない。




私たちは、新しいものを作る。

カンで大体できる部分もあるけれど、
それだけで出来てしまっては、
なにかの焼き直しをしてるだけの可能性がある。

新しいことをする時に、
試行錯誤と無駄骨は必要だ。


それって、
「今の進行からして、上がりはこうなる」
と予想できなければ、
判断もできないということ。


経験値とセンス、というのはそういうことだ。


どれだけ失敗してきたか。
どれだけ成功してきたか。
どれだけ失敗から学んできたか。

言葉にする必要もなく、0.1秒で判断できるまでには、
膨大な時間が背後にあるわけだ。



時々、試行錯誤経験のないやつが、
明らかに面白くないアイデアを出して、
「やってみないと分からない」と言ったりする。
俺にはやらなくても分かるんだけど。

やらなくてもある程度○か×かわからなくて、
何がプロかって感じだよね。

△はたまにある。
それが化けるなにかを連れてくることも、
なくはない。



読めるやつはチャンチャンでやればよい。
それだけで作ったら手癖の焼き直しだ。

読めないやつは腰を据えて考えるとよい。
それだけで作ったら素人のまとまりもないやつになる。

そのバランスが、新しさと効率を決める。
posted by おおおかとしひこ at 12:24| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。