ずっと悩んでいること。
ホームキーの中央、すなわちGHの間、
というのが順当な結論だろう。
中段しか使わないならそうだが、
キーは左に傾いている。
最近は、Hを体の中央に持ってくるように構えている。
これは体や腕や指のサイズで、
あるいはキーピッチや高さの組み合わせで、
人によって変わってくるかも知れない。
以下、色々試した実感。
GHを中央: 左手が左に捻られる感覚があり、腱鞘炎予備軍に。
Jを中央: ここまですると逆に右手外側が辛い。右手が左に傾きすぎる。
Fを中央: 思い切って逆をやってみた。左手は楽だが今度は右手が捻られる。
キーボード全体を右回転: 左傾きを縦一直線。
左右の手が前後するのが気持ち悪かった。
逆に左回転: 余計に左に捻られる。
遠くにおいて腕を伸ばす: 相対角度が体から見て小さくなるのでは、
と思ったが、モニタも遠ざかってしまう。デカイモニタがあればいいのかも。
パームレストの左右高さを変える: 水平が取れないと気持ち悪かった。
180度回して前後逆: 左傾きは変わらないのよ…
標準運指を無視して、左手をハノ字のような運指に:
斜めが遠すぎて挫折。中指薬指下段あたりが迷子になる。
あとハノ字すぎて、体とキーボードが近づき過ぎて気持ち悪かった。
(膝上とか奥チルトとか、高さに関連するものは省略。
今左傾きだけを議論している)
やってみたら効果のあったもの。
人差し指キー、中指キー、薬指小指キーの順に、高さを変える:
カタナ式の時にはキーが余っていたので、
高いキーや低いキーを組み合わせて、
正面から見て山状になるようにしていた。
腕を机の上に自然に置くと、親指側は浮く。
この角度になるのが理想。
実際はキーの左傾きによって、左手はさらに辛くなる。
なので右手のみ有効な感じ。
FJキーだけ高いものにする:
上の思想をホームキーだけ体現すると、
なかなかよい。中指の下段と交換している。
これらの経験から言えることは、
左右対称(格子配列かハノ字)、
左右分割か肩幅、
正面から見て山形の傾きになること、
が理想の形だ。
これを自作しようと企んだが、
静電容量式は難しいと聞き、現在頓挫中。
μトロンに気づいた時には生産終わってたし。
個人的な感想だが、
エルゴノミクスな物理配置よりも、
押下圧の軽さの方が劇的に効くファクターだと思う。
エルゴ系のメーカーは外国製ばかりで、
日本人の繊細な指に合う押下圧とキーピッチを作ってくれよまじで。
(エスリル小のGatron白35gはずっと気になっている。
どっかで触れたらなあ。
ほんとは格子配列で20gとか10gとかあるだけでいいんだが)
hhkbミーティングではずらりとならんだ自作キーボードを打たせてもらったが、
どれも最低でも45g程度で、
だからぼくはNiZ購入に踏み切った。
左の捻りのせいで、
腱鞘炎が治りづらい。
ストレッチで騙し騙しやってるけど。
キーの左傾きは物理的に直らないので、
もう諦めて中心をHに取ると、
多少はましになることが分かっている。
ここに取ると、
NiZでも左手を前滑りしやすいので、
これで様子見中。
2018年07月14日
この記事へのコメント
コメントを書く