2018年08月11日

【配列】新下駄配列ファーストインプレッション

ついにちょっと覚えてみることに。

・すげえ、すぐ繋がる運指!
・マイナー濁音とか覚えられんのか?

の二つの印象。


運指の繋がり方は、
飛鳥とも薙刀式とも違う印象。

アルペジオが必ず外→内になるように、
強く意識されている。
それがなんかすごい。


僕はずいぶん作者のkouyさんの連接統計にお世話になったから、
「わからない文字は、
連接頻出を意識して、
わかる文字とアルペジオになる位置で、
かつ外→内」
でやってみると大体当たりになることが判明。

まあ連接統計が頭に入ってる人もそんなにいないが。笑


逆に僕は、
JIのほうが得意なので、
毎回IJが出てくるのは慣れないとなあ、って感じもある。

中指薬指シフトは合理的で、
シフトキーからのアルペジオが計算され尽くしていて、
外→内に大体指が動く感じ。
「じ」「ば」の位置がまだあそこにある理由が分からないが、
それでもなんだか運指のエネルギーが少ない感じだ。


このシフトキー含むアルペジオは、
一定以上の速度が出ているときに効果を発揮する。

たとえば、「られる」「られた」「られて」
などが好例か。

最初のぽつぽつ打ちだと気づかなかったが、
「られ」をバラバラとアルペジオ二回で打てるようになると、
さらにそこからの「る」「た」「て」もアルペジオなので、
非常に心地よい。

これはなかなか表現が難しい感覚で、
今まで新下駄のレビューで見てこなかった。
「られ」がS+J→D+Kと、
左手も右手も同時にアルペジオになり、
V、M、Nに指を繋げるとさらに指が繋がる
(SDV、JKM、JKN)感覚になる。

シフトキーがアルペジオ打鍵の和音になってるのかねえ。

(旧)下駄配列をやったときの感覚でいうと、
苦手な指でも同時打鍵なら動いた、
という経験があるので、
「和音のほうが指が動く」仮説を出しておく。


もちろん拗音シフトは全部覚えきれていない。
でも(旧)下駄配列より整理されている感じ。
(下駄の拗音系は結局全部覚えきれなかった)

「しょう」「じょう」「しゅう」「じゅう」
「きょう」「きゅう」「きゃく」「ぎゃく」
あたりはとても使いやすい。
3打同時押しの薙刀式より、
2打同時押しなら運指も速いし、羨ましい…。


あと、意図的にQP@Z/と、
RUTYGHと、X.あたりは、
中指薬指シフトでも単打でもマイナー音が配置してある。
なのでそこをすっ飛ばして覚えると、
適当な日本語ならすぐ打てるようになる。


逆に、そのマイナー音のマイナーキーを、
どうマスターするかが、鍵なのかもなあ。


配列には、光と陰があるように思う。

メジャー音のメジャーキーのメジャー連接が光。
残りが陰。

頻度は陰の方が少ないが、
面積は陰の方が大きい。

とりあえず光の部分は味わえたので、
これからマイナー部分をマスターしていくことになる。


薙刀式を作って思ったのだけど、
この陰の部分をどう処理するかで、
料理人の腕がわかるんじゃなかろうか。
表に出ない縁の下みたいな部分に。

でもちょっと不安。
「ご」くらいでもう記憶からこぼれた。
清濁別置は、思い出す手がかりをどう作れるかで、
とりあえずの不安がなくなるのだろう。
(たとえば「ぼ」は「ぼう」の運指で覚えた)

片っ端からマイナーキーを押しても記憶定着には役に立たないので、
暗黒大陸の地図をどうつくるか、だと思う。


薙刀式は、清濁半濁小拗外来同置というめちゃくちゃをやって、
その暗黒大陸の全カットに成功したようなものだ。
だから薙刀式にとっての暗黒大陸って、
「め」「ね」「む」あたりなんだよね。
記憶力のない僕は、
新下駄の「ぼ」「ぐ」「び」あたりに今苦戦中な感じ。
勿論マスターすれば速いのだろう。
マスターにどれくらいかかるのかは、不明。

あと「ゃ」「ゅ」「ょ」単音もどれがどれか覚えられず、
拗音シフトマスターしないとキツそうだなあ。



初日2〜3時間くらい触った印象です。

寝る→記憶定着のループに何回かかるかなあ。
多分親指シフトは忘れるだろう。
まあいいや。
どういう配列のあり方があるのかの、勉強中。
posted by おおおかとしひこ at 13:16| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。