会社で支給された糞winノーパソはBSが小さく(3/4U)、
その左の¥(全角記号表記します。
フォントによって化けるので。以下半角¥と思ってください)
と誤打することがあった。
あ間違えたとBSを打とうと思い、指のある位置で\を重ねる。
と、突然IMEがオフになり、英数モードになっていた。
なんだこれ、こんなの使えるわけないじゃないか、
と思ってもう何年も触っていない。
10万以上した機材はゴミ箱だ。支給したのは俺じゃないが。
キーボードを良いものを買おうとか、
配列ってなんでこうなってんだ、変えられないのかと調べる、
直接のきっかけになった事件だ。
今日MS-IMEのプロパティを舐めるようにチェックしていたら、
「¥¥のあとは直接入力に切り替える」設定があるんだね。
あほか。
そうそう、
ファイルパス指定が出来るなんてそもそも知らなかったよ。
「バックスラが日本語フォントだと¥に化ける」
なんて20年前のワークステーションの知識が役に立った。
そんなん、小説書こうとする奴が知ってるわけないやろ。
Windowsのこういうところは本気で嫌いだ。
「ふつうの人がふつうにつかえる」ことを何も考えていないし、
0から何を調べて良いかも手がかりを与えない。
当時だと「¥が英語になる」くらいしかボキャブラリーを持ってなかったね。
仮に検索してプロパティのチェックを外せたとしても、
ファイルパスのことやファイルパスの指定や、
なぜ\記号なのかを一気に知るには、検索ではたどり着けないよね。
そういうところがもうダメで腹が立つ。
しかもこれはMSの思想ではなく、
日本のMSの設計ということだよな?
Macの爪の垢を煎じろ。
Macが昔から左クリックしかなかったのは、
右利きでも左利きでもマウスが使えるようにだ。
「左利き用マウス発売!」の広告を見て、「あのなあ」と説教したくなるわ。
腹立つので、チェックはオンのままにしておいた。
「ふつうの人がふつうにつかえること」を、
肝に命じて生きていきたい。
「何も知らない人が普通に使えること」
「知りたいと思えば調べられるように、上手に手がかりを置いておくこと」
は、ものづくりの基本だとすら思う。
自戒をこめて、¥¥のことを覚えておく。
(追記: 半角¥記号だと、フォントやブラウザによっては、
きっちりバックスラッシュになることが分かり、
全角¥に修正。¥はマジで闇だな)
2018年08月20日
この記事へのコメント
コメントを書く