そう思うと、意外と打ちやすいということに気づいた。
今まで三段の配列を前提として考えていたから、
手がずっとそれ専用の場所にいる癖がついていた。
ということに気づいたのは、
親指シフト句読点、Q@位置を小指で打てるようなポジショニングを、
探し始めたからだ。
僕の従来の構えよりもハノ字に構えて、
重心を上げ気味にして、
小指は、下段は打たない、上中段しか打たない、
と決意するくらいに構えると、
わりとQ@は打てることが判明。
なんだよ、誰かこれをおしえてくれよ。
配列には最適な構えが存在する可能性がある。
もしなにかの配列に変えた時、
しっくりこないのなら、
構えが違う可能性を疑ったほうがいいかもしれない。
薙刀式、カタナ式の構えと、
親指シフトの構えは全然違う。
前者は、
両手を揃え気味にして指を寝かせる。
そのためにパームレストで掌を上にあげて、
指を伸ばしたまま被せるように置く。
人差し指小指は一直線に中段。
小指の方が人差し指より短いから、
腕はキーボードに対して鉛直ではなくややハノ字に。
後者は、
親指キーとQ@が一直線になるように、
前者より腕を開いた方がいい。
で、手首を浮かして猫の手にする。
高めのパームレストを使っても良い。
ハノ字になるぶん、
親指シフトのほうが体とキーボードが近くなる。
モニタを下げるかキーボードを引くかは、
環境によるだろう。
ううむ。これは自分的には大発見だなあ。
やったけど挫折した、
qwertyローマ字ブラインドタッチ、
飛鳥配列、
下駄配列(挫折したわけではないが)、
などは、腕の角度や高さやキーボードとの距離を変えるだけで、
適切な構えになり、
ひょっとしたらスラスラ打てたかも知れないのに。
独学の落とし穴はそういうところにある。
多くの親指シフト挑戦敗北者は、
その穴に落ちたのかもしれないねえ。
「構えが違う」のは強調していいところかも。
「親指キーとQ@を一直線に構える」は、
猫の手より強調していいんじゃないか?
少なくともqwertyのときにはそう構えていなかったからね。
で。
親指シフトは上中段で9割を打つので、
下段は捨ててかかれるんだよね。
右下左下は使わない勢いだ。
なるほど、そういう工夫なのか。
(逆に飛鳥は中下段をメインにしたから、
構え自体が全然違うはずだ)
2018年08月25日
この記事へのコメント
コメントを書く