パンタグラフのキートップを除いて、
キーは大体凹んでいる。
指を沿わせるためだってことは分る。
で、疑問なんだよね。
スペースキーが逆に凸なのはなんでだ?
文字キーの凹みは、
指が前に伸びていることを前提としている。
スペースキーだけそうじゃない。
つまり僕が言いたいのは、
親指がスペースキーを打つときは、
上から叩くように打つのか、
横に滑らせて打つのか、
前に滑らせて打つのか、
良く分らないということ。
で、たぶん良く分らないから、
なんとなく丸くして、
どんなやり方でも受け止められるように、
スペースキーは設計されているんだろうなあ、
と想像する。
でも、その凸の丸みだったら、
つねに親指との接触点が、
「点」になってしまうんじゃ?
僕は、これに最近悩まされている。
どう打っても点の接触になってしまうので、
指の一点がすぐに痛くなってしまう。
ただでさえ他の四指は前滑り気味に線
(実際は指が変形して面で接触している)
で打っているのに、
親指だけ点で打ってしまうことになる。
親指を横に滑らせても面ではなく細い線で滑らせることになり、
余計痛い。
前に滑らせても点の接触なのでこれも痛い。
斜めも同様。
これで、親指の一点だけ痛いという現象が起こっていた。
で、相変わらずヒノキを削り出して、
スペースキーにつけてみた。
上面は平らになるように、
下をスペースキーの凸の丸みに合わせて削る。
つまりパンタグラフのような、
平らなスペースキーにしたということ。
(スペースキー自体は逆付けしたほうが、
面が斜めになって打ちやすい)
今まで、前から見て山形にもなるように鞍を丸く削っていたが、
それだとどう頑張っても点しか接触しない。
球と球の接点は点である。
平面と球の接触も点であるが、
肉は変形するので、
たわんで面で接触してくれるようになった。
なんでみんなそうしないんだ?
パンタグラフの平面キーが好きな人がいる。
指を滑らせるように次に運指できるからだ。
マックのキーボードも伝統的に平らだ。
その気持ちは分る。
つまりロープロなキーキャップをつければ正解かもしれない。
しかし今はOEMの高さが違うものを使って、
中央に行くにしたがって高くなるよう山形に調整してあるから、
高さの違うロープロは存在しないので、
思ったよりは違うものになってくるだろうね。
キートップは凹んでいるべきか?
凸であるべきか?
平らであるべきか?
その立体が、指の動きを制限することになる。
スペースキーを凸にしたやつの運指を見てみたいわ。
絶対痛くなるやろ。
薙刀式のスペースの頻度は右12%左12%。
そこそこ使う。(変換を除く、シフトとして)
シフトとしてのスペースキーがないなら、
こんなに心配しないのかもしれない。
そういえば親指シフトの親指キーは凸だった。
一点が痛くならない?
そんなに文字数打たないのかなあ。
2018年09月10日
この記事へのコメント
コメントを書く