気になったので各配列で調べてみた。
各配列は半濁音と小書きをどう打つか
飛鳥 別置かつ不規則
新下駄 別置かつ不規則、小書きは規則的に最上段
ニコラ 別置かつ不規則
JIS 半濁点後置、小指シフト
月 半濁点後置、不規則
蜂蜜小梅 別置かつ不規則
蜂蜜小梅では一部隣置のものもあったけど、
隣置とそうでないものの差は不明。
(追記: 隣置なのは偶然だそうです。
また、蜂蜜マトリックスでは、
半濁音と小書きは規則的配置の模様)
かえであすかとか月系列でも隣置はあった気がするけど、
どれが不規則でどれが隣置なのかの選択基準が分かりにくい
ので、パッとは覚えられないと思った。
で、
薙刀式 同置、半濁点シフトと小書きシフト
(人差し指下段(VM)の逆手同時押しで半濁音、
小書きはスペースキー押しながら半濁点シフト)
というのは意外とオリジナリティあるなあと。
全て同置、
つまり元音をシフト方式で変化させていく、
という発想は薙刀式特有かもしれない。
(他にあったらすいません)
ちなみにローマ字だと、
hの代わりにpを使い、
x(l)を前置する、
という方式だから、その感覚に薙刀式は近いのかもだ。
ちなみに、
3シフト親指シフトというのを作ってみた。
無変換キー、スペースキー、変換キーをそれぞれ、
左親指キー、半濁音小書きシフト、右親指キーとして、
真ん中の半濁音小書きシフトキーと同時押ししたときは、
はひふへほ、あいうえお、やゆよがそれぞれ、
ぱぴぷぺぽ、ぁぃぅぇぉ、ゃゅょと打てるというもの。
(元の親指シフトのものも残してある。また「ゃ」だけ「ぷ」と重なるので、
ぷ優先とした)
半濁音小書き同置という薙刀式の考え方を盛り込んでみたわけだ。
悪くないけれど、
hhkbで打ってみたら、
僕はもう45gのキーじゃ打てない体になっていて、やめた。
でも半濁音小書きを探さなくて良いので、
なかなか爽快だとは思った。
hhkbは無変換キーを左親指キーにするには、
ちょっと歪んでるよね…。
自作キーボードでいい位置にしてしまえば、あるかも。
もっとも、だったら3シフトを、
左: 半濁音小書きシフト
中: 文字のシフト
右: 濁音シフト
なんかにしてしまった方が、
遥かに覚えやすくなると思う。
使い勝手は分からない。
各配列には各配列の考え方があって、
覚えにくい代わりに運指がいいとか、
そういうトレードオフがあったとは思う。
しかし半濁音と小書きは、
運指をどうこういうほどの頻度ではないと感じる。
(外来音がどこまで使われるか、文章次第だけど)
「この配列は半濁音小書きが覚えにくい代わりに、
半濁音の運指がいいんですよ」と思えるのはなかなかない。
「他にいい運指を別のメジャー音に使ったので、
余ったマイナー位置にマイナー音を押し込めました」
というニュアンスが強いように感じる。
外来音に強いカナ配列、というのもあまり聞かないしなあ。
清濁別置の負の部分、
「マイナー音は覚えにくい」が、
さらに煮詰まって半濁音小書きが覚えにくい、
に化けている配列が多いと感じた。
これらは各配列の闇の部分なのかもなあと思う。
ということで、薙刀式はそこをずばりと明快に割り切っていて、
闇を作らず爽快だと感じた。
今どきの日本語配列として、低頻度カナ対策は避けて通れない課題です。蜂蜜小梅配列は、半濁音と捨て仮名をマトリックスで規則的に配置しました。これらを親指同時シフトでも入力できますが、小梅配列との後方互換性のために残しているもので、覚えやすいマトリックスでの入力を推奨しています。
【蜂蜜小梅配列・逆引き入力ガイド】
http://61degc.seesaa.net/article/391025920.html#guide256
親指同時シフトで「ふぶ」と「ぷ」、「ほぼ」と「ぽ」が各々隣置になっているのはただの偶然で、狙って配置したものではありません。
親指シフトでの清音シフト、濁音シフト、反転シフトは一通り試しましたが、標準的なシフトが一番いいと判断して元に戻しています。
蜂蜜マトリックスの理解がまだ足りなかったようですね。
配列表に半濁音があるので、マトリックスにはないものと思っていました。
改めてマトリックスを眺めると「何でもあるなあ」という印象。
薙刀式で入れるかどうか迷った拗音外来音も網羅されていて、
「5キー」というのをうまく利用しているのだなあ、
と思いました。
拗音の感覚が薙刀式と左右逆なんですよね。
薙刀式は左子音右母音の感覚で定義していて、
その辺も興味深いです。