モーレツな台風なので家にこもっていて、
久しぶりに新下駄の練習をがっつりできました。
で、思ったこと。
全部のキーが全部の指で意識できないと、
規則性がないがゆえのこの配列のマスターはムズイかも。
僕の指は、
中指と薬指の区別がたまにつかなくなることは、
以前も書いていて、
動かしているつもりでももう一方の指が動いてしまうことが、
稀にある。
左手は自覚してるから注意してるけど、
まさか利き手の右でもあるとは気づかなかった。
先ほど「モチベーション」と打とうとして、
マイナー音「べ」の位置を忘れたことに気づく。
「べつに」「べき」なんかで覚えたはずだがなあ、
なんて指の記憶を探るも当たらない。
今配列表なしでチャレンジしている段階だから、
カンニングはしない。
で、しょうがなく総当たりで出してみることにする。
単打…なし、中指シフト…なし、薬指シフト…なし。
ん?
最上段、人差し指内側、小指外側も念入りに総当たりしたが、
出てこない。
何かを打ち忘れたか、と観察しながら三周して、
なんと右中指下段を打っていないことに気づいた。
俺、右中指下段を打ったつもりで、右薬指下段を打ったらしい。
数を数えて、ようやく足りないことに気づく。
なんてことだ、俺の指。
新下駄配列は上級者向きだなんて揶揄されることがある。
シフト面が多く、
規則性がほとんどないことから、
そう思われるのだろうと思っていたが、
実のところ「上級者」とは、
全てのキーと全ての指が、
等価に意識のコントロール下に置かれた人のことではないか。
まさか自分の指に盲点のような場所があるとは、
思ってもみなかったよ…
たしかに新下駄では、
右中指下段は、で/べ/ぴが当てられ、マイナー位置扱いだ。
中指は長いし、打ちにくい場所と一般的に言われている。
しかしqwertyの「、」だし、
打てないことはないのになあと単純に思っていたのだが。
体験するまでわからないものだ。
新下駄開発記を読んでいると、
作者のkouyさんは、
下駄から新下駄の間に沢山の配列をマスターし、
その上で新下駄開発に乗り出したことが記録されている。
となると、いくつもの運指経験を経て、
「全キーコンシャス状態、全指コンシャス状態」
になっていたのだろうなあ、と想像ができる。
ブラインドタッチができない状態で、
カタナ式と薙刀式を作ってしまった僕の指とは、
初期状態が随分違うのかも知れない。
そういう幾つかの僕の盲点は、
今後も発見されていくとは思うが、
それを考慮から外すと、
新下駄配列は実によく設計されていると思う。
僕みたいなタイピング弱者でも、
ポツポツ(秒1字くらい)はもう打てるからね。
僕の親指シフトとどっこいのスピードにもう追いついていて、
拗音の分もう速いんじゃないだろうか。
逆に、
新下駄を練習することで、
自分の歪な部分を発見して、
弱点を強化していくことが出来るかも知れない。
しかし「べ」を含む言葉は殆どがマイナーだなあ。
マイナー音はほんとに定着しない。
左小指下段のシフト「づ」「ぜ」は端っこだからか定着した。
ふぁ行うぁ行は当てモンで打っている感じ。
あと、右小指伸ばし上段の薬指シフトが未使用なのも、
微妙に記憶に定着しない。
「新下駄」の3文字でも登録したろかな。
2018年10月01日
この記事へのコメント
コメントを書く