親指キーに悩まされているシフターの方々、
こういうアイデアはどうでしょうか?
(今までこういうのがなかったかざっと調べたけど、
出てこなかったので需要があるかと思います)
・文字部分を一段上に上げる
・数字段を下段に持ってくる
・Qwertyでいうところの、XCV、BNMを親指キーにしてしまえ!
図にすると、こう。
これならふつうのキーボードで親指シフトができちゃうぜ!
もうB割れとか気にしなくていい!
なんせBが右親指キーになってしまうんだ!
「B割れを気にしなくていいニコラ」、
通称「Bニコラ」を作ってみました!
使いかた
Windows専用のキーマップ変更エミュレータ、DvorakJ上で動きます。
DvorakJのインストール、使い方は、
https://blechmusik.xii.jp/dvorakj/
を参考に。
次にこれをダウンロード。
Bニコラ.txt
DvorakJ/userフォルダにいれて下さい。
キーボード/日本語入力/日本語入力配列
の設定でBニコラを指定してください。
キーボード/入力全般/待機と遅延/キーを待機する時間/日本語入力
の値をいじることで、
同時打鍵の精度が決まります。
初心者は100〜80ミリ秒程度、
中級者は50ミリ秒程度がおすすめです。
親指シフトNicola配列についてはここでは触れません。
先人のものをしらべてください。
以下親指シフトが使える人だけが理解できること。
【朗報】親指の基本位置はVN、または個人の自由です。
Bは「よ」を打つときに特に便利。
【悲報】1/2ズレと1/4ズレの関係が変わるので、
慣れるまでは打ちにくいかもです。
【朗報】半濁点が、TABを押しながらでも、親指キーででも打てます。
【悲報】数字段の記号(「」など)は親指キーとの同時押しが、
操作上困難なので、TABキーを押しながらとしました。
【朗報】通常シフトを押しながらの英大文字は、文字部分と合わせ
ました。つまり一段上ずらしです。
DvorakJが分かる人は、適宜アレンジしてください。
このアイデア自体は半年くらい前に思いついてたけど、
その時点では親指シフトを使ったことなかったので、
発表は見送りました。
(段移動なしで、単純にVNを親指キーに見立てた「VNニコラ」
は発表済み。ただVNのシフトとか例外があった)
その後親指シフトを打てるようになったうえでの、
「よ」が打ちにくいとか、
親指キーは幅広がいいなとか、
半濁音は親指同時打鍵よりオアシスの半濁音シフトのほうが楽だなとか、
そのへんの知見が入ってます。
「そんなに親指キーがないなら、
一段あげればいいじゃない」という、
わりと素直な発想だと思うんですが、
調べた限り誰もやってなくて、こりゃ発表したろ、
と思って慌ててまとめた次第。
qwertyローマ字でもBやNやMを親指で打つ最適化もあるので、
下段を親指で打つのはないわけではなさそうです。
問題は僕の親指シフトが2秒に1打くらいなので、
バリバリシフターの実戦テストを経てないことですね…
いやあ、このところ薙刀式ばかり使っていたので親指シフトを忘れてる。配列図などを見ながらやっていると、少しずつ指が動き出した。
キーボードはNiZ plum。打鍵していると親指の付け根がSpaceバーに触れることが多く、変換されることがありました。
あとは慣れだとおもいます。十分実用に耐えるシステムです。USBメモリに入れていろんなキーボードで使う楽しみが増えました。ありがとうございます。
NiZであれば、ファンクションキーが背が高いので、
XCV、BNMの親指キーになるキーと物理的に入れ替えてしまう、
という手もあります。
チェリーMX軸マウントだと、上下逆も出来るので、
親指の位置によっては逆付けもありですね。
どうせファンクションキーは全部は使ってないので、
使ってないやつと入れ替えても問題ないでしょう。
キープラーさえ入手すれば3分でできる改造かと。
(自作キーキャップで低いの作ってる人いたけど、
高いキーはないかも…)