今までで最高の出来だ。
これが俺の長年の傷みを取り除いたスーパー親指キーだ。
今回の工夫は、
木を積層することで、
オーバーハング部分、スカートを作ったこと。
それによって、
凹型に削る部分を、
ステムの上面よりも下に出来たことが大きい。
つまりようやく、
4指の構える平面より、
親指の触れる位置を下にすることに成功した。
(下段キーの逆づけよりさらに下面になる)
4指の部分は、チェリープロファイルに変えてみた。
ナチュラルホワイトが木と相まって優しい感じに。
DSAのオールフラットだと、
中指下段、薬指下段が突き指気味になるので、
下り坂の下段キーがほしくなったため。
OEMやタオバオプロファイルも試したが、
斜めの角度がきつすぎた。
(実はOEM下段とチェリー下段は、まったく同じプロファイルだと知った。
OEMはチェリーに比べ、上中段が高く、角度がきつい)
チェリープロファイルくらいの柔らかさが、
僕の手に合っていた。
こう構えると、
親指は伸ばした状態で接することになり、
ここから伸ばし打ち(前滑り)的に打っていく。
そもそも親指は4指に対して斜めに出ている。
その角度で触れられるような凹に削ってある。
これにより、
「斜めに自然に広げた親指が、
4指より下に位置する」
という自然な位置でセット出来るように初めてなった、
と言えようか。
前者の部分は、
ErgoDox系で平面位置の工夫によってなされている。
(PCBが平面である以上、2D上で工夫するしかない)
後者の要素は、
4指のキーキャップを高いものにし、
親指のキーキャップを低いものにする、
という工夫が必要だ。
しかし僕は、miniAxeのミニマルなレイアウトに惚れたので、
その中でどうそれを実現するか?
で工夫をしてみたわけ。
結局、
「親指が自然に触れる部分、
斜めでかつ下の部分を、凹型に抉る」
ということが解であった。
そこに凹型が出現出来るように、
木を貼り合わせられた、
という逆算だ。
勿論、掴み打ちも可能だ。
「親指は掴む動きが最も自然」
という親指シフト派の意見はもっともだと思う。
だが親指シフトキーボードは、掴むようには打てない。
あくまで指先で掴む動作をするだけで、
指紋を取る部分で親指キーを押せるわけではない。
この木製親指キーは、
全面的に指紋を取る部分で押せるわけではないが、
部分的にそれを可能にしている。
(指紋部の外側でつかむような感じ)
しかし経験的に「親指を掴むように打つ」のは、
同手シフトの時だけなんじゃないか?
と、疑っている。
薙刀式は基本逆手シフトなので、
掴み打ちの出番があまりないのが残念。
癖で同手シフトで打ってしまう音がいくつかあって、
その時は楽なことが実感できる。
自然に斜めに伸ばした状態で前滑り打ち。
掴むようにも打てる。
かつ、4指の平面より親指が下にいる。
しかもパームレスト不要。
ミニマムレイアウトなminiAxeでその自然な親指の動作に対応する。
およそ僕の要求するすべての理想が、
やっと実現して、
エンドゲーム感がすごい。
思えばhhkbのスペースキーを上下逆付けしたところから始まって、
一年半くらい親指キーのベストを模索してきた。
僕は親指シフトを常用しないが、
これは楽に親指シフターになれると思うよ。
今までで、
一番手にしっくり来る。
やっとまともな「手に馴染むもの」が出来たかも。
今日のエンドゲームを以下に記す。
【論理配列】薙刀式
【物理配列】miniAxeレイアウト
(左右分割かつ格子配列。片手で、文字3×5、最下段親指3)
+オール20gバネ+4指はチェリープロファイル、
斜めに伸ばし打ち、掴み打ちが出来る親指キー。
パームレスト不要。
しばらく使ったら、
これまでと違う部分に違和感があるかも知れないので、
真のエンドゲームとは限らない。
山形セッティングや腕の置き方を工夫してみて、
それでまた知見がたまってきたので、
それもそのうちまとめます。
2019年03月30日
この記事へのコメント
コメントを書く