語るのが上手な人と下手な人の差はなんだろうか。
下手な人は、
「話術」「話題の豊富さ」「頭の回転」「横断的な思考」
などと考えるだろうか。
僕はどれも違うと思う。
上手い人は、話すべきことを制限して少なくしてから喋る。
下手な人はそれを決めずにはじめて、取っ散らかる。
どの辺をメインに語ろうか。
まずそれを考えているだろうか。
メインは○○だな、
そう決めたとき、
周囲の△△は必要だろうか、
あ、××は入れとくべきかな、
などの、付帯要素をピックアップするだろう。
この時全体像を把握するはずだ。
○○が中央にいて、
周囲に△△、××がいる感じを。
話が上手い人は、
これが「ひとかたまり」であるように語る。
もしこれがひとかたまりよりも大きいなら、
△△や××を削る。
量を減らす時もあるし、0にしてしまうこともある。
せっかく用意したのを削るのは不憫だが、
上手な人ほど捨てる決断力がある。
決断力とは責任力だ。
○○をメインにすると決断するのも、
そのことについて責任を持つと、
覚悟することである。
話が下手な人は、
その覚悟ができていないし、
責任を取ることも考えていない。
もっというと、自信もないし勇気もない。
だから、あとあと、
◇◇も入れなきゃ、
◎◎を忘れてた、
などのように足すことで、安心しようとする。
「僕は気づいて足しましたよ、
ケアしたでしょ?」などのように思っている。
それは間違いだ。
今○○を語り、
○○について責任を持とうとしている。
ならば、◇◇や◎◎を足すことが、
それを目立たないように埋もれさせてしまうと、
捨てる勇気を持たなければならないのだ。
なぜなら、
上手な語りとは、ひとかたまりになっているからだ。
3つも4つも5つも語られても、
ポロポロこぼれるし、
ガツンとひとつのなにかに感銘を受けないのだ。
語りの上手い人は、
その○○をひとかたまりにすることで、
わかりやすく、
ガツンと感銘を受けるようにする。
その自信と実力のない人が、
あれも入れなきゃこれも入れなきゃと、
ごちゃごちゃにして失敗する。
不安こそが失敗の原因だと、
誰も気づかない。
語りの上手い人は、
与えられた時間を思い浮かべて、
「この量で語るとしたら、
どのような手頃な大きさの○○をつくるか」を考える。
下手な人は、
「この量で語るなら、
○○と△△と××を用意して、
◎◎も◇◇も一応考えなきゃ」となる。
同じ時間練れるとしたら、
どちらがより深いものになるだろうか。
ひとつのことを練り上げた前者に決まってるよね。
上手い人は、ひとつのことをじっくりと練り、成功する。
下手な人は、八方美人でひとつも成功がない。
上手い人は深い。
下手な人は浅い。
その「ひとつのこと」を、
どうやったら思いつけるかは、
普段からその訓練をしてないと無理だ。
あるひとつのことについて掘り下げて考えて、
ある長さのことにまとめて、
しかも周辺の付帯的なことを適切な量に制限する。
これを「切り取る」などという。
そしてそのひとつのことを、コンセプトという。
語りとは、
あるコンセプトに基づいて、
適切に切り取られた範囲を、
深く掘ったもののことである。
2019年06月24日
この記事へのコメント
コメントを書く