2019年07月12日

【薙刀式】脳内発声はないが、リズムはある

僕は、文字を読むときは脳内発声がない。
ローマ字を打つときは脳内発声がある。
手書きと、カナ入力の時はない。
だからカナ入力薙刀式が気に入っている。

で、ちょっと気づいたのだが、
音声につきものの「リズム」が、脳内発声なしなのに、
ある、ということ。


それは思考のリズムというべきものかも知れない。

ある概念が形になるまでの時間?
ある概念を読む人が理解するまでの時間?

とにかく言葉は時間を持つ。

その言葉に相応しい時間があり、
それを繋ぎ、紡ぐに相応しいリズムがある。

目や耳で感じるリズムではなく、
「思考のリズム」のようなもの。


一方、薙刀式の入力にもリズムがある。

単打のアルペジオは速いリズムだし、
シフトは半拍遅れるし、
シフトの離しでも半拍遅れるし、
同時打鍵は1/4拍ぐらいは遅れるが、
1モーラを入力できる。
あるいは、連文節変換や短文節変換、
エンターのリズムもある。

その入力のリズムと、思考のリズムが合うのが、
いい配列だと僕は思う。


飛鳥配列のRayさんは、
語尾は倍速打鍵になるなどと言っていたが、
語尾部は思考のリズムが加速するところだから、
打鍵も加速するべきという意見に賛成だ。
助詞や助動詞や語尾部の多くが右手単打にあるのが、
薙刀式の特徴なので、
そこがすっと打てるのが僕は気に入っている。

脳内発声がある人は、
思考のリズムと発声のリズムは同じなのだろうか。

僕は思考のリズムの方が発声のリズムより速い。
オタクが早口になる現象は、
たぶんこのせいだろうと思われる。


今新JIS配列を触っているのだが、
思考のリズムと合う時と合わない時の差が結構ある。
単純に運指に慣れていないだけの可能性があるが、
わりと指がもつれることが多い。
思考のリズムに指が間に合わない言葉があるのだろう。

薙刀式は、僕が思考を表しやすいリズムで、
指のリズムが設計されていると思われる。

統計頻度と運指設計だけでは分からない、
こうした微妙な感覚が、
配列の真の相性なのではないだろうか。

飛鳥は合うところがわりとあった。
新下駄は半々かな。
親指シフトはあんまり合わなかった。
新JISは、半々よりは合うかも。

薙刀式は90%以上リズムが合っていて、
だから心地よい。

この感覚がある限り、
自分の使う配列は、
自作するべきかもしれない。
posted by おおおかとしひこ at 03:52| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。