打鍵数や各指の分配は数字が出るので、
疲労度を測る目安にはなってきた。
僕はもう少し違う尺度で考えている。
「脳と指の一致」みたいなこと。
僕は脳内発声がなく、
脳から直接漢字やカナが、音無しで出てくる。
それを指で書きとめようというのが、
「文字を書くこと」だ。
手書きの場合は、
文字を軌跡で覚えている。
もちろん上下左右のレイアウトはあるけれど、
行書や草書的などの続け字的に書くときは、
筆の軌跡が文字みたいな感覚。
タイピングはなるべくこれに近づけたくて、
薙刀式はそうしたことを念頭においている。
だから左手と右手には役割分けがあるし、
「われわれ」で示したように、
右手小指下段は代名詞の終着点、
みたいな役割を与えている。
つまり指が打鍵する軌跡が、
続け字のように定義されている、
と僕は薙刀式をとらえている。
その、文字と指の繋がり方が、
少なくとも僕にとっては楽なのだ。
たとえば親指シフトにおける
「れ」T裏へ終着する指の軌跡は、僕にとって快ではない。
そんな筆の使い方はないからね。
つまり、
脳内発声がなく、漢直で出てくる脳に対して、
「動きを対応させる」ことが、
文字を書くことだと直感している僕にとっては、
薙刀式の軌跡で文字を書く感覚が、
とても楽なのだ。
僕にとっては、
脳内発声が発生するローマ字は不快で、
ほんとうは漢字変換過程も不快で
(これを除去するのは漢直しかないので、
今漢直を調べ中)、
指の軌跡の感覚が合わない親指シフトも不快で
(日常で親指と何かを同時にする習慣がないから)、
ほんとうは10本の指をバラバラに動かすタイピングも不快だ。
まあそんなこといったらタイピングが出来なくなるので、
その中で不快を一番減らせるのはなにか、
ということを考えてここまで来たような感じ。
そもそも物理が不快なのでは、
と思い、自作キーボードで微調整をして、
たしかにNiZやhhkbより何倍も不快が減った。
「楽」というとき、不快を減らすことがそれに当たるかはわからない。
たとえば脳内発声がある人にとっては、
親指シフトのように発声とテンポが一致すると、
濁点後置より不快がないだろう。
下駄や新下駄のように、1モーラ1アクションも、
不快がないだろう。
(薙刀式が1モーラ1アクションを採用している理由は、
2打が面倒だという僕のズボラさ)
実はこのへんのことが、
「楽」に関係しているとずっと思っている。
客観的数字で計測できないが、
統計を取ることはできるかも。
いや、新配列の使用者が少なすぎて統計的数が足りないか。
指の楽さは打鍵数で測定できるが、
脳と文字の関係は、なかなか測定できない。
ディスプレイがブルーライトをカットするだけで、
「楽」は増えるわけだし、
楽の要素がどこからやってくるのか、
まだ完全には分かっていないような気がする。
椅子変えただけでよくなるし、
机の高さと目線と腕を置く高さの関係でも変わる。
なるべく自分のことを細かく書くことで、
「こういう要素がある」ということを並べたい。
少なくとも聞いたことがないことだから、
僕が発見して言葉にしたのか、
僕だけの特例なのかは、のちの歴史が決めることだと思われる。
2019年07月15日
この記事へのコメント
コメントを書く