手首の回転を使って打つと、
指を動かさなくていいぶん、楽だ。
しかし高速打鍵では足枷になるかもしれない。
薙刀式での「くんれん」を取り上げる。
H,/,
人差し指伸ばし→中指のアルペジオ(やややりにくい)
→小指への同段アルペジオ(速い)
→中指への同段アルペジオ(速い)
と、部分で見ていると速い片手アルペジオになるはず。
しかしタイプウェルだとめっちゃ打ちにくい。
なんでだろうと自分の手を観察すると、
「手首の回転を使っている」ことに気づいた。
H,のときに伸ばした人差し指を縮める動きを使い、
右手を外旋して中指を縮めているようだ。
そのまま右手外旋の動きを止めずに、
短い小指を縮める動きと手首の動きを合成して/を打鍵。
ここまでは手首外旋を使い、
楽に高速に打てる。
だけど元の,に戻らなくちゃいけなくなり、
今度は手首の外旋を戻して、内旋しつつ中指を打たないといけなくなる。
手首の動きは指より遅いから、
ここでめっちゃ時間がかかっている
(アルペジオ数打分)ということがわかる。
手首は質量が大きいから、
一度動き出せばその勢いを止められない。
最初の3字はそれを利用して高速に打てるわけだが、
重たい手首を反転するのに、
止めて加速しての時間がかかり、
結果、「くんれん」を打つのはすごく遅いわけだ。
勿論対策は、手首の回転を使わずに、
指だけで打つことだ。
しかし手首の回転を使った方が速く打てる連接がある以上、
「この言葉は手首の回転を使うべき」
「この言葉は手首の回転を止めて指で打つべき」
と、判断しなければならないことになる。
ぐぬぬ。
めんめんつさんのいろは坂は、
折り返し打鍵に気を使っているという。
なるほど、こういうことかと理解した。
鍵は指の折り返しではなく、
手首の回転の切り返しだったか。
あるいは別の対策としては、
「手首回転の切り返しをキレよくする」
があると思われる。
あるいは、今僕がやっているように、
「手首の内旋の動きの中で、
H,と,/,を打つような感覚」
で、手首回転を一回にまとめる手もあると思う。
タイピングのことで、
指のことはよく言及されるけど、
このような手首と指の同期やズレに関して、
細かく語られているものはほとんどない。
(あるいは昔研究され尽くして、
僕が遅れて学んでいるから、昔の記事にヒットしないのかもだが)
手首の内旋外旋の他にも、
上から見て時計反時計の回転もあると思う。
あるいは、腕を動かし肘も浮かせたりもあると思う。
あるいは、全部を浮かせてフリーにしたほうが、
速いかもしれない。
疲れるけれど。
僕は楽に長く打ちたいから、
薙刀式は手首をつけたまま指だけで打てるように考えた。
しかし速く打とうとすると、
無意識に手首を使ったりして、
今矛盾の軋みが起こりつつある。
手首をつけたまま順当に速くなったほうがいいのか、
いやそれも一々の最適化だと考えるべきか。
親指シフターの「手首浮かせたまま」は、
ここにおいて意味があったのかと理解する。
いや、でもそんなんで二時間とか八時間とか無理やん。
kouyさんが
「楽と速さは一致する」とよく言っていて、
そうだろうと言う思いと、
「想定用途によって異なる時もあるのでは」
という思いが交錯している。
「速く書けるけど疲れるペン」というのは実在していて、
軸が重く長いペンがそうだ。
一旦動き出した質量の重いペン軸を、
止めないように反動を使ってスラスラ書いていく仕組み。
短い文を書くのには速いけれど、
それで一日中の執筆は難しいだろう。
65gの黒軸は似た考え方で、
底打ちせずに反発力を利用して次のキーへ飛ぶ仕組みだが、
短期的には速いが一日書いてるとやっぱり疲れる。
僕は長期的なスパンで見ているから、
こうした筆記具は良くないと考えている。
もっとも、
配列でもそういうのがあるかはよくわかっていない。
手首回転を使った一連アルペジオが多く、速く打てるけど、
結局疲れる、というケースはあるかもしれない。
そんな風にうまく配置できるかは謎だけど。
遅い速度帯では同指同鍵のほうが楽で速く、
速い速度帯では同手アルペジオのほうが楽で速いのでは、
などと昨日考えたけど、
そもそも執筆のときにどっちの速度帯のケースが多いのか、
よく分からない。
この手首回転のことも、同様と考えられる。
現在常用語はプロフェッショナルの一番上でSAだが、
これ以降は才能の世界、というタイプウェルの説明も納得がいく。
つまりは、通常の文章書きとは、
なんだか違う世界が横たわっている世界なのかもしれない。
2019年07月19日
この記事へのコメント
コメントを書く