パソ活さんが配列図のテンプレを作ってくれているので、各自ご利用されたい!
http://pasokatu.com/22184
配列図のフォーマットはいろいろありすぎて、
僕も昔は混乱したものだ。
「どこにどういうキーがあるのかイメージしにくい」
とパソ活さんが思うのも当然で、
しかし標準キーボードは非常に作図が難しく、
作業用テンプレを作ってくれたのはたいへんありがたい。
しかしまだ見にくいと思ったので、改良案をば。
エクセルだとどうやっていいかわからないので、
とりあえずイラレでつくってみました。
・どこからどこまでがその配列の範囲かわかりたい。
「その配列部分以外はデフォルト」ということがわかりやすくなりたい。
・qwertyと併記にするのは賛成だけど、qwertyの文字は薄いグレーにするなどして、
配列部分を目立つようにしたい。
この2点によって、「どこからどこまでがオリジナルなのか」がわかるとおもう。
あと、ホームキーがどこかは分かりたい。
ホームキーはその配列の心臓部でもあるので。
また、tkenさんが月光でやっていたように、
・小書きはオレンジ系、拗音は赤系、記号(ー、。含む)は緑系、機能系は紫
などのように文字種によって色を分けたほうがいいと思った。
ついでに、
作者名、成立年、一次情報取得先などのクレジット欄があるといいなと思いました。
エクセル系でこれらが実現できるかわからないので、あとは託します。
罫線の色の変え方とか判らなかった。
うちの環境ではフォントが変わってダメでした。
うまく標準フォーマットができるといいなあ。
機能はなるべく減らしたほうが比較がしやすいので、あまりごてごてつけたくないところ。
昔大量に配列図をつくったときのイラレファイルはあるけど、
みんながみんなデザイナーじゃないしなあ。
ちなみに使用したイラレファイルはこちら。
キーボード配列テンプレ.ai
Adobeイラストレーターが使えない人はなんのこっちゃかもしれないけど、
レイヤーに色々分かれているので使いやすいと思われる。
●qwertyの文字は薄いグレー
テンプレートに反映しました。
●罫線の色の変え方
該当ブログでの「スプレッドシートの基本操作」→「キーデザインのカスタマイズ」の中に枠線メニューを展開したスクショがありますが、枠線メニューの右上が色の変更です。
スプレッドシートの癖だと思いますが、枠線の色を変更(設定)したあとに枠線を引かないといけません。(現在引いている枠線の色を変える機能ではない)
●標準化について
情報の正確さ・手間・開発者の意向と違わないか、という面で、各種揃える予定はありません。
(試しに表現できるか月や新下駄を作りましたが、公式サイトを丸写し。NICOLAは、F型?J型?と疑問が出てきたり、Wikipediaとキーボードの印字が違うとか、いろいろあって、結局純正キーボードの印字を写し。)
標準フォーマットについては、大岡さんくらいデザインを作れるならそのまま写しても良いほどでしょうけど、デザインが苦手で、なおかつ配列によって文字出力のルールが違ったときにどう表現するのが良いのか?という場面で、結局誰かが介入したり開発者とやり取りする可能性があり、数が増えれば「あちらを立てれば……」となるかもしれません。
また、すでに試しに作られたいろは坂と月光はQWERTY印字が小さいものではなく、通常フォントサイズの4面を使用していました。
自分だったら小さいQWERTY印字テンプレを使うと思いますが、自分の感覚がむしろ少数派なことは往々にしてあるので、いざ標準化しようとすると非常に面倒で、また、標準化したとしてもそれに見合った効果が見込めないと思っています。
なので、スプレッドシートに反映するとしても開発者さんが作ったものを丸写しするのがベターかなと。もし種類が充実したら、それらを比較しながらデザイン案を出したほうが近道だと思います。(そのくらい、自分の感覚をあてにしていませんし、自分が良いと思って進めると無駄なことをしていた、ということがよくあります)
あと、そもそもスプレッドシートは「使用者が配列をいじる」のに適しているツールだと思うので、「情報を充実させる」のはWebにまかせたほうが良いと思います。
Webページは検索にもヒットするので、スプレッドシートにまとまっているよりもネットユーザーにとって有益だとも言えます。
それこそ、情報を得るという点では、大岡さんの配列比較の記事がフォーマットも統一されていて、ある程度の役割を担っていると言えるんじゃないでしょうか。
http://oookaworks.seesaa.net/article/456683570.html
●イラレファイル、みんながデザイナーじゃない
→おっしゃる通り、この用途にイラレは適さないかもしれませんね。薙刀式公式記事のように完成した配列図を載せるには細かい表現ができるのでもちろん良いですが。
イラレはトップ(開発者)ダウン(使用者)で見せるときに向いてそうですね。
スプレッドシートは
・利用者の多いExcelライクな操作性
・マルチOS
・マルチデバイス
・ソフトインストールの必要なし
・ブラウザだけで閲覧編集ができる
・作例を出して改善案を出しやすい
という点が優秀だと思います。
なるほど、とりあえず叩き台みたいな感覚でよかったのか…。
とりあえず60%キーボードの大きさで比較できるなあ、
と思って(それ以上の領域を使う配列は今のところないから)、
ついでに領域比較が出来るとよいなあと思ったもので。
一度領域比較図を作ろうと思ったことがあるんですが、
ベースのキーボード図をどうするか迷ってやめたんですよね。
なるほど、リアフォをとりあえず標準キーボードと考えればいいか、
などと感心していました。
ちなみにスプレッドシートの操作は僕ははじめてなので、
触りながらやろうと思ったらよく分からなかった感じです。
エクセルを触らない仕事なので、セルも自由に扱えませんです。
慣れた人なら簡単なんでしょうけど…
とりあえずみなさんが沢山出せば、
またフォーマットについて考えられるかもですね。
新下駄をうまく一面に収められるようなフォーマットなら、
どんなものでも大概まとめられるようになると思います。