簡単な問題。
主に次の答えかな。
1. 自キはhhkb配列よりいい配列だから。
2. 同じ配列ならhhkbの静電容量スイッチに負けるから。
3. 左右分割hhkb配列あるよ。
1が最大の理由だろう。
hhkb配列はいいけれど、
もっといい配列があるんだぜ。
具体的には、
親指に機能キー(エンターやシフトやBSやコントロールや、
レイヤー切り替えキーやカーソルなど)を置けるし、
小指カーソルに頼る必要ももうない。
もっと好きな、押しやすい位置にいいキーを置くことが出来る。
(親指のなにかを押しながらHJKLとか、JKLIとか)
ファンクションがいらないのはhhkbと同じだけど、
数字キーすら無くして何かを押しながらにしたりする。
しかも一列にせずテンキー型に並べてる人だっている。
記号ももっと使いやすく並べることも可能だ。
それで慣れたら、もはやhhkb配列は不便のジャンル。
109キーボード?あんなんいらんやろ。
2は、自作キーボードが、
メカニカルスイッチベースだからだ。
同じ配列ならhhkbのスイッチのほうが優秀。
もっとも僕は20g15gのスイッチを使ってるので、
もはや自作のほうが優れていると考えている。
この押下圧で静電容量式のhhkb配列なら考えるかもね。
(でもまた不便な配列、と思うだろう)
3は既にある。
choco60がそれだ。
オタクスプリットやmint60でも再現できるし、
一体型の60%キーボード(外国はこっちが主流で、
ハイエンドとも言われている)でも再現できると思う。
そもそも印字を見てキーの位置を判断してないか。
自作キーボードではキーマップを動かせるから、
印字通りにはもう打っていない。
(印字を動かせないのは、キーの物理的形が違うからで、
自由な印字と形を自作キーキャップしないといけないからで、
3DCADと3Dプリントや、アイロン昇華印字の手間を省略して、
英字配列の既成キーキャップを流用してるに過ぎないからだ)
hhkb配列がいいなら、hhkbを使えばいい。
でも多分自キの人たちのhhkb保有率ってすごいと思う。
hhkb以上の便利さを、
自作キーボードでやってると思われる。
だからほとんどの自作人は、
hhkbを通り過ぎてしまったのだ。
2019年07月27日
この記事へのコメント
コメントを書く