外来音でいうと、フュとヴュもあった。
これファ行、ヴァ行に入るのかね?
今のところ薙刀式では、
ふ+あいえおゆ同時押し、ヴ+あいえおゆ同時押しで、
ファ フィ フェ フォ フュ
ヴァ ヴィ ヴェ ヴォ ヴュ
が打てるようになっている。
使用二音同時押しの原則はここまで生きる。
フューチャー、フュージョン、フューネラル、
ヴューワー、オーシャンヴュー、プレヴュー、オーバーヴュー
あたりが実践的に使うのを思いつくが、
僕が普段打っている文章で、
今のところ一度も出て来た試しがない。
ヴュはビュに置き換えられることが多いし。
「バックトゥザフューチャー」くらいでしか使わないが、
まだ完成版でバックトゥザフューチャーを議論してなかったわ。
このフュ、ヴュは、
ファ行、ヴァ行なのかな。
とはいえフャとかヴョとかないしなあ。
ほかにュのつく外来音はデュ、テュがあるが、
デァ行、テァ行というべきか。
しかしテェとかテォとかは存在しないし、
原則がよくわからなくなるよね。
トァ行はトゥしかないし。
薙刀式では、
イ段とャュョで組み合わされるものを拗音(狭義の拗音)、
その他を外来音として表記上区別している。
どちらも使用二音同時押し、
濁音半濁音はさらに押して三音同時押し、
で統一しているのが薙刀式の強み。
(裏の音でもシフト不要にした。
一意に決まるように裏表で被る音がないような配置、
拗音と外来音に関して排他的配置になっているのが、
薙刀式独自の工夫。ただしテュとツァ行は例外)
とりあえず使うやつを同時押しすれば、
特別な定義を覚える必要がないだろう、
と思いついた経緯がある。
僕は脳内発声をしたくないので、
頭の中で音を考えたくない。
なのでこうしたことにたどり着いたのかもだ。
フュやヴュまで定義されているカナ配列は、
蜂蜜マトリックスで定義されている蜂蜜小梅配列、
フュはあったけどヴュはなかった下駄配列、
くらいだろうか。
蜂蜜マトリックスが、
もっとも多く、かつ合理的に、
拗音外来音を定義出来ている。
時々眺めては羨ましく思うが、
自分が一生使わない音もありそうで、
どこまでを定義するべきか、時々悩む。
ちなみに薙刀式では、
フュはバックトゥザフューチャー専用ぐらいの勢いで設置して、
ヴュは定義が余ってたから設置した、
ぐらいのニュアンス。
スィやキィやキェなどは捨てていて、
何を残して何を切るかは、
作者の匙加減の部分が大きいところではあると思う。
全部ないと気持ち悪い人は、
蜂蜜小梅のマトリックスをおススメしておく。
外国の地名や人名をよく使う人は、
頻度が変わるかもだ。
薙刀式は「物語長文用」と銘打ったので、
そこは固有名詞ショートカットでどうぞ、
と割り切った部分ではある。
このへんを本格的に考えると、
世界の子音や母音を調べたり、
日本語への音写の歴史的経緯まで調べる必要が出てくるが、
(呉音とか唐音まで遡る?)
そこまで実用には関係ないと思い、
調べることをしていない。
派生子音や派生母音をシフト機構で打ち分けられれば、
たとえばゲルマン語系を統一運指で打てる配列が出来るのでは、
などと夢想するけどそこに僕の興味はない。
interstenoには関係あるかも。
あ、キャプテンフューチャーもあったわ。
もっと使わないか。
2019年08月09日
この記事へのコメント
コメントを書く