なんでタイプウェルは8ラップ目に緊張してしまうのか…
これに捕まって、最後の単語で、
「か」なんてF位置のキーをミスしてしまい、
更新を逃したと思われる。
SSまであと半秒だったのに…
緊張すればするほど、イージーなミスをしがち。
最初の方にミスしたけれど、
後の方でトップラップが出ることもある。
これはリラックスして脱力できてた例。
しかしこれでは記録が出ない。
記録が出るときは、
最初からトップラップが出て(今の僕だと6秒台前半)、
2ラップ目もミスが少ない、
ロケットスタートが効いたとき。
その後にミスがあるけれど、
後半でリラックス出来て捲れたときが、
大体記録が出る。
そのパターンがわかってきたものだから、
余計に7、8ラップで一回緊張したらもうダメみたいだ。
2ラップ目あたりで行けるぞってなって、
中盤でわからんが終盤次第ってなるから、
余計「記録が出るかどうかはここで決まる」と、
プレッシャーがかかるのだろう。
「記録は出なくてもいいから、
リラックスして10ラップくらい打つと考えよう」
としたときのほうが、
無心で打てる気がする。
無心になることは難しい。
だとしたら、意識は、ないはずの10ラップ次第、
などと誘導したほうが、7、8ラップ目が無心になる気がする。
メンタルが強い人が試合が強いのが、よくわかる。
俺は競技者には向いてないや。
今のところ、1回くらいは指が詰まっても大丈夫なようだ。
でも2回詰まったら記録を逃す程度には、
タイムは煮詰まってきている。
サラサラとどんな単語でも反射的にロールオーバーしていったり、
苦手ワードは適度に速度を落としたり、
次にすぐ速度を戻せたりできる領域は、
まだ遠い。
2019年08月09日
この記事へのコメント
コメントを書く