2019年10月09日

【薙刀式】最新動画(3Dプリントキーキャップ版)

最新の薙刀式打鍵動画をアップしました。
木ーキャップから3Dプリント版キーキャップに変更して打ってみた版。
https://youtu.be/cFljr_d-wMA

内容はセールストークですが、
「書きやすい文房具」を求めて来た精華が、ここに全部詰まっていると思います。

だって、ないからつくるしかないじゃない。
俺はこんなキーボードが最初から欲しかったんだ。


キーキャップ相場にしては格安の、4800円でお求めになれます。
ほとんど利益なしのボランティア。miniAxeだけじゃなく、
MX互換スイッチ(ほぼ全ての自作キーボード)で嵌まりますよ!
https://make.dmm.com/shop/235111/
posted by おおおかとしひこ at 21:08| Comment(6) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
動画を拝見しました。

動画に使用している機材とソフトを教えていただけないでしょうか。

よろしければお願いいたします。
Posted by 未来のタイピングユーチューバー at 2019年11月28日 22:53
>未来のタイピングユーチューバーさん

撮影:
カメラ: iPhone(2世代くらい前のやつ。
ちなみにカタナ式の最初のやつだけEos5D)
三脚: 小さめスチル用に、
棒とカウンターウエイトつけて養生テープで貼り付け

画面収録:
Loilo(10%程度に圧縮、フレームレートは可変にして軽めに)

エディタ:
iText(とても軽いのでおススメ)

OS:
Win10(Surface3なので遅いレベル)


編集:
Macデスクトップ
Adobe Premier、After Effects、Illustrator、PhotoShop
(本職が映像なので目つぶっててもできるレベル)

音楽:
YouTubeのライブラリ


テクニック的に聞きたいことあれば答えますよ。
Posted by おおおかとしひこ at 2019年11月28日 23:11
お答えいただきありがとうございます。

編集から完成までの流れはどういう作業の順番になりますか?
Posted by 未来のタイピングユーチューバー at 2019年11月29日 01:09
>未来のタイピングユーチューバーさん

0. 素材取り込み

ワンカット15分以上とかが多いので、
取り込み時間がかなりかかります。
画面収録のLoiloがMacでは読み込めない形式にたまになる
(不安定)ので、これをGameBarで再録画することもあります。
最初からGameBarで録画しないのは、
録画単位が1ウィンドウなので、
「変換候補窓」が録画されないためです。
変換候補をどう選ぶかまでが配列のアピールポイントなので、
画面をそのまま撮ってくれるLoiloを使っています。
素材を全部並べるまでで、撮影日が終わるくらいかかります。

1. 二画面のタイミング合わせ
(カット頭に手を打つなどしてピーキーな波形を作っておき、
波形合わせで手元と画面収録(マイクオン)のタイミング合わせ)

2. カラコレとレイアウト
(普通はカット編集を先にやるべきだが、
同じ絵が続くので先にエフェクト関係を全部かける。
重くなることが多いので以下の作業ではエフェクトボタンオフで)

3. カット編集
(適宜ハサミを入れたり、わかりにくいところは
タイトルでフォローしたり)

4. 音のミキシング
(ベースノイズ切りがメイン。
静音軸なので全体に音を上げないと静かすぎるので、
だいたい10から15デシベルはゲイン上げないと聞こえない。
あと適宜音楽)

5. ハイライト編集
(配列のいいところをピックアップ。
一回エフェクト込みでフルレンダーして、コピーしてカット編集。
一番時間がかかる)

6. CGアニメーション
(必要とあれば作る。薙刀式ロゴしか今のところないけど、
イラレとフォトショで素材を作ってアフターで動かし、
プレミアに読み込ませる)


撮影はオカズを撮っても2時間くらい。
編集は仕事の合間を使ったり、土日を使ったりで、
1〜2週間でダラダラやってます。

あとプロの立場から言わせてもらうと、
撮影中に編集プランがないと、編集は迷路に入るので、
撮影中にOK出しをしてください。

文章は全てアドリブなので、
何を書こうか、という構想を前日までしておきます。
(メモはとりません)
書きながら全体のことを考えつつ、
落ちまで考えながらやってます。
(タイピングのミスも収録するのをルールにしています。
配列はリカバリしやすくあるべきだと考えているので、
BSやカーソルが近いことも薙刀式の特徴)
Posted by おおおかとしひこ at 2019年11月29日 10:13
貴重な、プロによる動画の作り方。

詳しく説明していただき感謝します。
Posted by 未来のタイピングユーチューバー at 2019年11月29日 20:31
>未来のタイピングユーチューバーさん

撮影や編集は慣れたものですが、出演者としてめっちゃ緊張します。
手元を撮られることって全くないから、それが最初の壁になると思います。
一本目作ったときは手伝いを呼んだのですが、
その前で打鍵するのはとても緊張してしまい、
「撤収になったら呼ぶわ」と、一人で全部やりましたね…

タイプウェルとかも緊張の方が勝って、普段の力の75%も出ればいいほうかな。
あと真上から撮影すると、緊張している荒い鼻息が録音されがちなので注意!

タイピング動画はどんどん増えて欲しいので、たくさんアップしてください。
手元込みで是非。
Posted by おおおかとしひこ at 2019年11月29日 20:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。