2019年10月15日

【配列】ぼっちラボさんの、英語配列の研究が面白い

Harmony配列、Harmonx配列
(英語ローマ字共用かつ1同時打鍵で1音節)のぼっちラボさんが、
英語配列を解析。
https://mobile.twitter.com/bottilabo/status/1183777991471427584
前後がスレッド化されてないので、
ここから辿って前後を確認されたい。


僕が英語をタイピングすることは、
年に数ワードだろうから何の必要性もないのだが、
結論としての、
「左右交互打鍵よりも片手連続
(ただし同指連続やジャンプがないうえで)」
が良い配列ではないか、
という感覚には賛成。


アルペジオのスコアを定義して、
統計を取ってみたいもんだ。
(過去記事に個人的なアルペジオの良さをまとめた
http://oookaworks.seesaa.net/article/467949457.html
http://oookaworks.seesaa.net/article/467976897.html

また、
「同手があまり続きすぎない(4連打くらいまで?)」
も評価に入れてもいいかもね。

(星配列はたしか「よく使う言葉で、
なるべく指をバラす(4連まで)」
を計算に入れた計算配列らしいが、
使ってる人がいないのでどういう感じか全く分からない)


僕は、
「よく使う単語」がどれくらい運指スコアがいいか、
「よく使う単語からよく使う単語へのよくあるつながり
(10文字程度)」がどれくらい運指スコアがいいか
(例「つまりこれは」とか「よく使う」の運指)、
あたりに興味があるが、
そういうデータもプログラミングも出来ないので、
詳しい人まかせた。
posted by おおおかとしひこ at 14:33| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。