2019年12月21日

頭から書くと必ず「これ面白いのか?」で止まる

これは経験則として分かっていることで、
これを理屈を立てて説明してみよう。


なぜ頭から書くと良くないのか。

僕は必ず頭とラストを作り、
その間をなるべく作ってから、
やっと描き始めろと警告している。

「頭から書かないと良くイメージできない」
「頭から書いてはじめて生き生きと書ける」
「頭から書かないと、自分も結末を分かってないので、
観客の気分でドキドキしながら書ける」
などという反論がある。

もしこの頭から書く方法論で、
毎回名作を生み出している人がいれば、
特に以下は読まなくて良い。
しかし殆どの、おそらく99%以上は、
この理由で書くと挫折する。


頭から書かないとイメージできない人は、
結末までイメージする能力を鍛えるべきだ。

生き生きと書くのは執筆時であって、
それとは違う、プロット段階をマスターするべきだ。
(具体的な感情よりも、俯瞰した全ての時系列で考える訓練)

能力が足りてないことを言い訳にするべきではない。
能力は鍛えられるし、
そうして能力を伸ばそう、
というのがここでずっと論じていることだ。


で、
頭から書く方法論では、
必ず途中で「これ面白いのかなあ」
と疑問に思うことが発生する。

大抵は最初に思いついたことを全部書き終えて、
次どうしようかと勢いで書きはじめたはいいが、
最初のドキドキほどうまくいかなくて、
「あれ?最初ほど面白くないぞ」
と疑問に思ってしまう時に起こる。

じゃあ、
「頭と尻をきちんと考え、
間も埋めた上で、はじめて書き出す」
という方法ではそれは起こらないのか?

いや、起こる。

しかし後者の方法論では、
リカバリが効くよ、というのが本題だ。


どういうことか?
後者の方法論で、
「これ本当に面白いのか?」と疑問に思った時、
地図を俯瞰して見ることが可能になる。
「これがこのままいくとこうなり、ああなって、
最終的にこうなるのか」がわかる。

そうすると、
「今は面白くないパートだが、
あと2ページもすれば面白いパートに突入するので、
緩急になっているのだ」
と理解することが出来るのだ。

全ては緩急だ。
フルスロットルで最後まで駆け抜けるストーリーはない。
急に展開したり、
落ち着いて休んだりしながら、
徐々にクライマックスへと向かって行く。
2時間かかる映画は、その集中力の休憩をも考えるべきだ。
(短編15分ですら、緩急は存在する)

だから、
「今面白くないパートで、その後面白くなる」
という確信さえあれば、
「これ本当に面白いのか?」にたいして、
「トータルで面白いんだよ」と答えられるわけだ。

さらにいうと、
「トータルでも面白いし、
今このパートでも面白いように、
思いつこう」と、
前向きなリライトを、その場でできるのである。

トータルの面白さが分かっているから、
「それと違う今だけ面白いもの」
を思いつき、今書いているところに入れ込むことが出来る。
こうして、今も面白いしトータルでも面白い、
が実現するわけだ。

頭から書いていく方法では、これが出来ない。

トータルで一体どういう面白さに落ちるのか分かっていないから、
場当たり的な面白さに依存することになる。
それが紆余曲折を生んだとしても、
トータルで見れば不要な遠回りであったり、
最終的にそうするならもっと良い方法があるぞ、
などと気づかれてしまう。

それに、
場当たり的な面白さばかり重ねていると、
「これ本当にトータルで面白いのか?」
という新たな疑問に取り憑かれる。

頭から尻まで出来ている場合は、
「いや、これはトータルでこういう面白さがあるので心配ない」
と確信的に答えられるのに、
頭から書くとそれが不安になるのである。

もっとも、
頭から尻まで作ってから書きはじめても、
「これトータルでも面白くないんじゃないか」
と疑心暗鬼に陥ることはよくあることだ。
しかし、
「少なくともこの面白さに落ち着く」が分かっていれば、
それ以上に足したり飛ぶことは出来る。
つまりベースがあるかないかということだ。

このベースは貯金に似ている。

貯金があれば冒険できる。
持ち金0ならば次何をしていいかわからなくなる。

「少なくともトータルでこう面白い」があれば、
あとは冒険して足していく一方だ。
(多少失敗しても、トータルの貯金はある)

結末が決まっていないと、
冒頭で稼いだ貯金が途中で無くなると、
「明日からどうしよう」ばかり考えてしまう。
つまり不安を抱えることになる。

生活がかかった週刊連載漫画家は、
それでも突っ走ることになる。
(で何かしらのブレイクをすることもある)
だがもっと長期的なスパンで執筆する脚本は、
「うーん、だったら辞めてしまおう」に陥りがちなのだ。

週刊連載よりも、立ち止まって考えてしまいがち、
というわけだ。


この時に、貯金がないと、
「これ以上は損しかない」と思いがち、ということ。

結末まで決まっている貯金があれば、
「まあ最後まで書いてみるか」
と思いやすい、ということ。



不安や疑心暗鬼とどう戦うか。
それが起こらないということはない。
執筆をする者全員にこの嵐は襲いかかってくる。

慣れでカバーできることもあるが、
慣れてない者は難破する。

この不安への付き合い方を知ってないと、
難破を避けることは難しい。


頭から書いて挫折した経験のある人は、
その方法論が向いてなかったのだ。
異なる方法論、
つまり、
「頭から尻まであらすじをきちんと作り、
間も大体作っておき、
これらがどう結末を迎えるかまで出来ていることで、
これはこのような価値やテーマのある物語であるから、
良い」
というところまで出来てから、
ディテールを作っていく、
教科書的な方法論を試すべきである。

これは頭から書いていく方法に比べ、
とても地味でしんどいし、
華やかさがあまりにもなくて泣きたくなる。
書く興奮もドキドキもアドレナリンもない。

しかしそれが執筆の正体であることは、
経験者全員が知っていることだ。

その代わり、最後まで書ききれた時、
頭から書いていく以上のアドレナリンや興奮や満足感が、
一気に襲ってくるよ。

僕は初めて最後まで書けた長編は、
あまりにも嬉しくて胸に抱いて寝たもの。


頭から書くと、途中で飽きる。
飽きの裏には、不安や疑心暗鬼があることに気付こう。
それは完成の満足から、とても遠い感情だ。
posted by おおおかとしひこ at 12:42| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。