スマートフォン専用ページを表示
大岡俊彦の作品置き場
映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。
脚本論をひたすら書いてます。
もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。
(閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします)
プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。
ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。
<<
#旅するキーボード
|
TOP
|
【キーボード】押下圧30g以下のリアフォを作る方法
>>
2020年01月04日
#旅するキーボード
miniAxe版。
ケーブル周りはマグネットだし、洗練さはこっちに分がある。
ちなみに新幹線の肘レストが、かなりちょうどよくフィット。
posted by おおおかとしひこ at 20:43|
Comment(2)
|
カタナ式
|
|
この記事へのコメント
Miniaxe の完成度は高いですよね。左右の通信をUSBのコネクタ使ってるのはこれだけですが、つまりマグネット化できるのもこれだけですよね。次の改良は本体外のシンプル化を考えます。
Posted by eswai at 2020年01月05日 12:11
>eswaiさん
マグネットなのが超便利で、
組み立てと撤収の便利さがいいんですよね。
ちなみにmoduloのコネクタにマグネットを試したみたところ、
電圧不足か「USB機器を認識されませんでした」状態になりますね。
マグネットコネクタの形状は長さが結構あり、
キーボードをタブレットまで奥に付けられないのは、
スペース上の欠点だったりします。
でも抜き差しの手間より全然飲み込める欠点と僕は思います。
Posted by おおおかとしひこ at 2020年01月05日 14:07
コメントを書く
お名前: [必須入力]
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント: [必須入力]
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
【google全記事検索】
検索(100記事まで)
<<
2023年03月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近のコメント
シンギュラリティはまさかChat GPTから?
by おおおかとしひこ (03/20)
シンギュラリティはまさかChat GPTから?
by かみだい (03/20)
シンギュラリティはまさかChat GPTから?
by おおおかとしひこ (03/20)
シンギュラリティはまさかChat GPTから?
by かみだい (03/20)
【薙刀式】肘をどこに置くべきか
by おおおかとしひこ (03/13)
最近の記事
(12/31)
このブログについて(固定記事)
(03/21)
【薙刀式】左小指の負荷
(03/21)
【薙刀式】「み」「め」は現在版のほうがいいね
(03/21)
【薙刀式】タイパー頂上決戦の感想
(03/21)
ドロップキックは名詞か
カテゴリ
日記
(452)
実写版「風魔の小次郎」
(227)
作品置き場
(20)
実写版「ガッチャマン」
(11)
脚本論
(7013)
カタナ式
(4217)
過去ログ
2032年12月
(1)
2023年03月
(89)
2023年02月
(154)
2023年01月
(150)
2022年12月
(163)
2022年11月
(175)
2022年10月
(158)
2022年09月
(122)
2022年08月
(122)
2022年07月
(147)
2022年06月
(136)
2022年05月
(139)
2022年04月
(140)
2022年03月
(123)
2022年02月
(124)
2022年01月
(146)
2021年12月
(140)
2021年11月
(127)
2021年10月
(146)
2021年09月
(157)
2021年08月
(128)
2021年07月
(145)
2021年06月
(133)
2021年05月
(155)
2021年04月
(125)
2021年03月
(138)
2021年02月
(130)
2021年01月
(124)
2020年12月
(120)
2020年11月
(131)
2020年10月
(155)
2020年09月
(147)
2020年08月
(141)
2020年07月
(147)
2020年06月
(117)
2020年05月
(129)
2020年04月
(106)
2020年03月
(141)
2020年02月
(127)
2020年01月
(158)
2019年12月
(127)
2019年11月
(124)
2019年10月
(116)
2019年09月
(112)
2019年08月
(123)
2019年07月
(127)
2019年06月
(109)
2019年05月
(82)
2019年04月
(88)
2019年03月
(83)
2019年02月
(72)
2019年01月
(88)
2018年12月
(89)
2018年11月
(82)
2018年10月
(105)
2018年09月
(89)
2018年08月
(112)
2018年07月
(106)
2018年06月
(96)
2018年05月
(88)
2018年04月
(84)
2018年03月
(79)
2018年02月
(91)
2018年01月
(103)
2017年12月
(76)
2017年11月
(87)
2017年10月
(78)
2017年09月
(92)
2017年08月
(96)
2017年07月
(89)
2017年06月
(77)
2017年05月
(86)
2017年04月
(76)
2017年03月
(82)
2017年02月
(82)
2017年01月
(61)
2016年12月
(60)
2016年11月
(75)
2016年10月
(70)
2016年09月
(74)
2016年08月
(66)
2016年07月
(71)
2016年06月
(72)
2016年05月
(87)
2016年04月
(94)
2016年03月
(112)
2016年02月
(94)
2016年01月
(94)
2015年12月
(87)
2015年11月
(79)
2015年10月
(83)
2015年09月
(106)
2015年08月
(89)
2015年07月
(100)
2015年06月
(115)
2015年05月
(95)
2015年04月
(111)
2015年03月
(113)
2015年02月
(118)
2015年01月
(94)
RDF Site Summary
RSS 2.0
マグネットなのが超便利で、
組み立てと撤収の便利さがいいんですよね。
ちなみにmoduloのコネクタにマグネットを試したみたところ、
電圧不足か「USB機器を認識されませんでした」状態になりますね。
マグネットコネクタの形状は長さが結構あり、
キーボードをタブレットまで奥に付けられないのは、
スペース上の欠点だったりします。
でも抜き差しの手間より全然飲み込める欠点と僕は思います。