https://www.youtube.com/watch?v=9W5kG8yrjt4&feature=emb_logo
印象的なのは、打鍵音と漢字変換だと思った。
マイクの設定もあるのかもしれないが、かなり強い打鍵だと思った。
僕は15gで静音軸を使っていることもあって、
相当音がしない。
叩くより触る感じで撫でているので、
なるほど、これで打てる人は羨ましい。
手首を浮かしていることと関係しているのだろうか。
パームレスト的なものが見えないことから、
前腕の中間あたりを机のヘリに置いてるかもしれない。
ヘリが丸い机だとこれはスムーズにいくんだけど、
角のある机だとやりづらいんだよね…
どこの机でも打てるようになりたいと、僕は手首をつける選択をしたから、
めんめんつさんのメソッドを盗むには、
手首浮かし派の秘密を知りたい。
数時間文章を書いている状態だと、
前腕にヘリの跡がついてしまう。
血管が止まっているような心配もある。笑
小指や薬指は、やはり棒のように使うのが正しいというか、
それが疲れないコツなのだろう。
手首をつけた状態だと、それも難しくなり、
なるほど手首浮かしは研究の余地がありそう。
しかしパームレストを左右分割キーボードで使うと、
もち運ぶものが多すぎて、運用しづらいんだよな…
3Dプリントで、キーボード台かつヘリが丸いやつ作ったろかな。
(でかいからDMMだと1万円超えそうなので、
単純に木で作るのがしゃれてるかも…
いや、バビロンでやれば問題ないか…)
実用入力に慣れてくると、
よく使うフレーズの一気打ちが多くなると思う。
その感じがよくわかる。
打鍵音もひとまとまりになっていて面白い。
薙刀式とは違う塊になっていることが興味深く、
それが配列の違い、文体の違いになっていると僕は思う。
(具体的なものの抽出はいつかやってみたい)
あと興味深かったのは、漢字変換をあまり信用していない、
単漢字の入力かな。
「言う」を、「ごん」変換確定「う」確定、みたいな打ち方。
一種の漢直入力ともいえるなあ。
自分だったらもっと長い文単位で入力して、
文意で勝手に変換する程度まで伸ばすかなあ。
(それでも無理だった時に、ようやく候補選択をする)
いろは坂は配列内にカーソルとかないので、
カーソルの島まで指を飛ばすのが面倒だから、
自然とそういう入力法になったと考えられる。
ていうか、カーソルのデフォ位置だと、それが最適解かもしれない。
薙刀式やカタナ式では、
カーソルごと配列内に入っているので、
それが自然な指の動きになるように考えたけど。
IMEをそもそも信用しない、という選択肢もあるのだなあと思いました。
自分が書くときは、違う文字に引きずられて、
意味がよれそうだなあと思う。
(「しりつ」を、「いちりつ」「わたくしりつ」というくらいなら、
日常で慣れているけど。まあこれは同音異義の問題か)
動画はやはりいろんな情報が読み取れて面白い。
こういう入力方法、こういう打鍵方法だから、
逆算でこういう配列なんだなあ、などということも理解出来る。
薙刀式キーキャップが役に立っていて良かったです。
IMEは学習機能オフ初期システム辞書で使っていて、意図しない変換に出くわすたびにユーザー辞書をひたすらいじるようにしてます。
打鍵音は静かにできるよう努力します。。
次は別の角度の撮影もしてみます。
いろは坂は配列の中で最も極北のひとつだと思うので、
そこの知見は非常に興味深く見ています。
IMEを信用せずにそうやるやり方もあるのかと、目から鱗。
「びっくり」「はてな」もそのまま打っていて、
打鍵数多すぎやろとツッコミながらも、
記号入力切替より速いんだろうなあと。
一種の漢直だと思えば、わからなくもない。
(記号を置く場所がもうない、という実情もありそう。
あれ?数字とかどう打つんだ?
親指の何かを押しながらとかだと、
IMEの切り替えとかがなくて楽かも)
打鍵音は面白いのでこのままでいいと思いますよ。
遠くを打つときと近くを打つときの違いとかが分かりやすい方がいい。
いろは坂使いたい人にとって、
有効な情報だと思います。
数字はJISかなと同じで、基本IMEオフですね。親指キーにもう空きは無いです(届かなくて使ってない右Altを薙キャップにすると一応親指で押せるようになるのですが、活用は迷ってます)
JISキーボード縛りで文字入力だけを特化させたため、文字以外がことごとく犠牲になってます。そのため脱リアフォも長い目で考えてます。
なるほど、たしかにもう見当たらないか…
しかし世の中には左右Ctrlを掌で押す人もいるので(僕は無理だった)、
押しながらは無理としても前置シフト(逆手)として使えば、
ワンチャン記号入力くらいなら行けるかも?
自作キーボードは楽しいんですけど、
配列設計と同時にやると沼感ハンパないので、
とりあえずリアフォ実装で結着つけたほうがいいかもですね…