配列に興味を持った人、親指シフトをちょっと触ってみたい人は、
最初になにをどうすればいいかわからないかと思われます。
Macの人はWinを買うか
(おすすめはSurface。キーボードを別に買えるので)、
Macで配列変えてる人を探してください。
Winの人は、DvorakJ (バイナリ実行版)をダウンロードしてください。
以上。
あとはマニュアルに従えばOKです。
薙刀式に関しては薙刀式のマニュアルに従えば、
小一時間でセッティングできると思います。
その他の配列に関しては、沢山同梱されているので、
適宜選択すれば使えます。
親指シフト、新下駄、新JIS、月などがあります。
(飛鳥は入ってなかった)
ちょっと探しにくいので、
色んなファイルを開けて探すか、
配列名でフォルダ内検索かけると見つかります。
DvorakJは、配列.txtを読み込んで、
キー入力を拾ったら配列定義通りの文字を出力する、
常駐ソフトと考えるとわかりやすいでしょう。
規定配列は読み込むだけでOKだし、
その.txtファイルを書き換えれば好きなように改造できるわけです。
また、全然異なる原理の配列を作ることにも対応していて、
薙刀式はそうやってつくりました。
あとDvorakJが優秀なのは、
USBメモリに放り込んで、
本体に入れなくてもUSBメモリから起動できること。
(Winのみ)
これで会社のWinも○○配列さ!
(うちの会社はMacなので使えない…)
このように、
「あるキー入力を受け取って、決められた文字を返す」
を、デフォルト以外に変更するソフトを、
エミュレータと呼びます。
エミュレータには、
やまぶきR、のどかなどがあります。
プログラミング前提では、AutoHotKeyがあります。
Macだと、
Karabiner-Elementsと、Lacailleがあります。
(Lacailleは親指シフト系列専用。飛鳥や蜂蜜小梅はいけたと思う)
また、
USBケーブル経由でエミュレータ部分をアダプタにした、
かえうち2があります。
OSを問わずいけるのでお勧め。ちょっと高いけど。
(薙刀式は3キー同時押しが必要なので、
かえうちでは想定通りには使えない)
あとは自作キーボード内に配列をプログラミングしてしまう、
というファームウェアの考え方があり、
親指シフトや薙刀式、新下駄がeswaiさんによって実装されています。
c++がわかる人は、プログラミングしてしまいましょう。
また、
Google日本語入力のローマ字テーブル、
MS-IMEのローマ字テーブルだけで実装できる配列もあります。
月系列、蛇配列がそれです。
(DvorakJでも実装できます)
で、色々考えると、
今のところDvorakJが一番手軽なので、
僕のお勧めになります。
色々足りないところもありますが、
ただ使うだけならかなりのハイスペックで、
色んなキーを変更してくれます。
俺の最強のキーボードへの第一歩で、
人によっては即エンドゲームの可能性があります。
OS側を乗っ取っているので、
物理キーボードと関係なく入力がぜんぶ○○配列になるのが、
僕はいいと思います。
配列に興味があっても、
どうしたらいいかわからない勢はいつも一定いると思い、
こうした記事は定期的にアップデートしています。
とりあえずDvorakJや!
作者がわかりやすいHP作ってるから、そこでざっと理解や。
2020年02月22日
この記事へのコメント
コメントを書く