プロットとどう違うのだろう。
まあ同じだ。
あらすじとどう違うのだろう。
まあ同じだ。
重要なのは、字数制限があることだ。
大抵の梗概は、1600字ないし1200字で、
という指定がある。
それくらいで自分のストーリーを纏めるのは、
非常に実力がいる。
勿論、完結まで書く。落ちまで書く。
一番おいしい所も書く。
なんなら、本文を読まれない前提で書く。
これがおもしろかったら、本文読んでみてもいいか、
というのが梗概の役目だ。
映画紹介のネタバレ禁止なものとは性質が違う。
梗概即本質である。
実際、自分が苦労して書ききったものほど、
梗概にまとめるのは苦労する。
どれが本質だろう、
どれを捨ててどれは書くべきだろう、
ということの取捨選択が非常に難しい。
だが逆に文字数を詰めていく過程において、
どれがストーリーのキモで、どれが脇で、
しかし外したら面白さが半減するぞ、
などと観察しながら考えることが可能になる。
デジタルが便利なのは、
とりあえず書き下してみて、
文字数表示を見ながら、あれこれ試せることだと思う。
これをもう少し削ってあれを入れておこうとか、
そういう調整は便利かもしれない。
(もっとも、慣れれば車幅感覚は出来るので、
必要なくなるだろうが)
僕はTATEditorで作業した。
実際、
僕が書いた長編の梗概を書いていたのだが、
最初に書いたものが4000字もあった。
これはさすがに、と頭から書き直し、
1800字あたりから、
徐々に1400字くらいに納める作業をしていた。
何が骨だろう、
何が大事だろう、
何がなくても伝えられるだろう、
何は忘れてはいけないエンターテイメントだろう、
そういう部分を探りながら、
取捨選択を繰り返して、
原稿用紙4枚分に辿り着く。
最初のツカミから、途中のアップダウンは、
読者をひきつけているだろうかとか、
どんでん返しの驚きは、
梗概でも機能するだろうかとか、
ラストの解決で、最初に振っていた問題を、
きちんと解決できたことが示せているだろうかとか、
そうした基本的なチェックが可能になる。
プロットの骨組を抽出しながらも、
魅力的な内容に相似している必要がある。
そこに実力が出る。
構成力、文章力、テーマ力。
出来れば人物の魅力、シチュエーションの魅力も。
こうしたことをわずかな文章で示すのは、
どれだけ自分がそのストーリーをものにしているかで決まるかもしれない。
書き終えたあとにやるのが基本だが、
書く前にやってみても構わない。
プロットは自由形式だが、
梗概はあらすじ形式で、しかも落ちの面白さも全部こみで、かつ文字制限。
勉強になるので、
やってみるのがおすすめ。
これがおもしろいとき、
本編もおもしろいと思うよ。
(勿論詐欺はあるだろうが)
2020年02月28日
この記事へのコメント
コメントを書く