2020年03月20日

【キーボード】全キーを上段のように打ちたい

前記事の続き。
多分僕がキーキャップのプロファイルという言葉を知ったときから、
これが目標だったのかもしれない。


そのために色んなことを試し、失敗してきた。

・チェリープロファイルキーキャップにする
○角度がつきすぎてないので、扱いやすかった
×でもマイルドになっただけで根本的には解決していない

・逆チルト
○中段キーは上段キーのような角度になる
×下段キーは角度がつきすぎて微妙
××親指キーがめっちゃしんどくなる

・DSA、XDAのようなオールフラットキー
○ほとんどのキーで撫で打ち出来る
×中指下段が突き指に
×親指キーはフラットじゃない方が良い

・掌を水平にして、指を伸ばして構える
○文字部分はかなり理想
×親指が死ぬ

・上中段フラット、下段を下り坂に
(木ーキャップ以来、薙刀式キーキャップのデフォ)
○大体はうまくいく。変荷重と組み合わせるとさらに良し
×なんかまだしっくり来ない。

・SAプロファイルキーキャップと低めの親指キー
○角度的にはあったかも?
×SAは分厚く重いので、高速打鍵はしんどい。力のある外人向き
×SAのトップ面が深すぎて、指を垂直に差し込むのはいいが、
寝かせて打つのは角度が合わない

などなどだ。


仮説1: 段が全て同じ高さでなくてもよいのでは?
たとえば中段キーが全部同じ高さでなくても良いよね。
ボールを掴むような手にしてみると、指先は同じ方向ではなく、
微妙に内側へ角度がついている。
この角度のように、中指を頂点として、
左右へ下り坂に、当たる角度も変えていく、
球っぽい感じにならないか?

仮説2: 全て下り坂で良いのでは?
上段も下り坂、中段も下り坂、下段も下り坂だと、
滑らかに撫で打ち出来るのでは?
(下段は指を縮めるので、よりきつい坂に)
仮説1と組み合わせて、複雑な曲面になるだろう。
また、逆チルトが親指キーと相性が悪かったことを踏まえ、
親指キー合わせで4指の曲面を決めるべきだろう。


ということで、
現在開発中の吸盤型キーキャップは、
すべてのキーの高さや向いてる向きが違うという、
微妙な曲面に沿うような形になっていて、
各キー自体はスフェリカルエグれになっているため、
「手の形は球に触れているようで、
指は撫で打ちできる」
というスタイルを目指している。

だいぶうまくいっているが、
各キーのバランス調整にしばらくかかりそう。
(親指キーだけで30個くらい試作した…)


タイパーのような高速打鍵は僕は興味はないが、
1500字/10分前後のキープには興味がある。
楽に指を繋ぎ続けやすい撫で打ちの形を完成させたいなあ。

ちなみにタイプライターの時代に、
typing ballという球型のタイプライターがあったそうな。
これが一個の球だとしたら、左右分割の二子玉版とでも言えるかな。


せっかく自作キーボードやってるんだから、
物理アプローチをしてみたい。
現行のキーキャップの形は、
僕はベストではないと考えている。
posted by おおおかとしひこ at 00:45| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。