2020年04月07日

【薙刀式】キーキャップrev2をオシャレに

してみた。
768C8D8B-FDF9-46BE-AEBD-20AF05D5A625.jpeg

55C82368-6447-4286-B0A8-FBF668A7C20C.jpeg


自作配列でここまでやった人はいないだろうなあ。
配列印字(レジェンド)ありの自作キーキャップときたもんだ。


文字部分を3D的に彫ってあるので、
ポスカで塗ってやすりを入れた。
グレーにターコイズがしゃれてるかと。
(ポスカの色名はミントグリーンになってたけど水色系だよな)

全体で見てるとかっこいいんだけど、
アップで見ると文字のエッジがややにじむ。

これは、DMM.makeのMJF11の材料的限界かも。
ナイロン粒子を噴出して熱で固めてあるので、
間にどうしてもミクロン単位の隙間ができて、
そこに毛細管現象的にインクが染み出すようだ。

以前から手脂が染みとしてつきやすいことが指摘されていて、
蜜蝋を先に染み込ませるやり方もあるくらい。
塗装は染みるので、この程度が限界かも知れない。

あるいは、積層痕が微妙に残っていて、
それ沿いにインクが毛細管現象で染みる、
というのもあるようだ。
手でヤスリ入れるのはこのへんが限界…

しかしMJFが一番精度が出るので、
文字の印字は、彫り+塗装ではこのへんが限界?


でもとりあえずオシャレ、くらいまでは出来たかと。
薙刀式がやけにオフィシャルっぽくなるもんだねえ。
タイポグラフィの力は強い。
posted by おおおかとしひこ at 18:19| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。