2020年05月17日

創作とは、新しい結論を出すことだ

学校のテストと実社会の違いみたいなことだ。


学校のテストには、あらかじめ答えがある。
理論を応用すれば解けるように作ってある。

しかし現実はそうではない。
問題があったとしても、
解けない問題の可能性もあるし、
部分解しか求まらないものもあるし、
問題を変形すれば解ける場合もあるし、
特殊な条件下しか成立しないものもある。

それがどのような場合、範囲で、これが成立する、
と見積もることからやらないと、
その解が使い物になるかどうかも分からない。

勿論全ての場合で統一的に使える理論があれば素晴らしく、
それは物理学と呼ばれるほど理論化されている。
しかしそれ以外の分野では、
一般解はなく、
ある条件限定の解しか出ないものだ。

これは数学や物理の理論を現実に応用する、
システム工学の基本的な考え方だ。

どういう時に/どういう解、解法か、
が常につきまとう。


ある意見を述べるとき、
どんな場合でもどんな立場でも、
どんな時代でもどんな社会でも、
成立する意見はない。
どういう枠組みの中で、どれだけ有効か、
でしかない。

芸術にはテーマや主張がつきまとう。
ないものもあるが、
あるものの場合を話そう。
映画や物語は、テーマがないと詰まらないからね。

つまり物語は、
それが存在するだけで、
なんらかの意見を表明していることになる。
声高く主張するプロパガンダでないにせよ、
そこにいるということはそういうことを言ってるな、
という立場を持っている。

それが、
今、この時代、その枠組み内で、
妥当かどうかを、
あなたは創作しなければならない。


あなたの鋭い意見が世界を良くするならば、
(あるいは悪くしたり混乱させたりするのが目的でもいいが)
TwitterやYouTubeをやりなさい。
政治家になっても良い。

物語は、そうではない部分の意見や解を扱う。

直接的言葉や態度を変えるのではなく、
なにかあるものの価値について語るものである。

ざっくりいうと、
○○はいいぞ、ということか。

それが具体的な商品や人ではなく、
もっと広い何か(人間の性質や社会の何かとか)について、
○○はいいぞ、
ということが、
物語に課せられた、
主張や態度や価値というものかも知れない。


テーマを考えろ、
などと脚本の教科書は言う。

社会をすぐさま変える具体的意見は求めていない。
しかしじんわり染み通る、
それをみてしまったらそうとしか考えられない、
本格的な意見は、求められている。

それが一体どう言う形なのかを考えれば、
「○○はいいぞ」とまとめられないかな、
と思ったのだ。


○○には名詞ひとつだけ入るべきではなく、
△△な時の○○などの広い言葉が入ると思う。
あるいは、「PはQである」形式のテーゼが入ると思う。

あなたは、
どういう結論を出すのか。
それはどのような範囲で有効か。

それこそが創作に求められているものだ。


それに自覚的でない物語は、
やっぱり詰まらないし、
その結論自体がダサかったり鼻につくのも、
やっぱり詰まらない。

ああ、それだよな、それ、
となる結論へ着地できるかどうかは、
やはり創作者の腕だろうか。

正解はないが、
正解の性質だけはなんとなくわかる。

創作というのは、そんな所へ「これ!」を提供することだ。
posted by おおおかとしひこ at 09:43| Comment(0) | 脚本論 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。