親指シフトキーボードが生産終了、ついに親指シフトの公式の火は消える。
このまま親指シフトを工夫して使っていってもいいけれど、
世の中にはもっと使いやすい配列がある。
効率が良く速い配列もあるが、
シフターでも扱えるカナ配列として、
僕は薙刀式を勧めたい。
薙刀式はカナ配列の一種だ。
文字部分30キーと、スペースキーの31キーしか使わない。
なんと親指シフトの使用キー、33より少ない。
シフト方式は、
スペースキーを「押しながら(通常シフトのように)」。
同時でない理由は、「押しながらシフトが複数にかけられる」
(連続シフト)を採用しているからである。
(同時シフトかつ連続シフトに対応している、
qmk薙刀式もあるが、導入は専門性が高いので、
ここでは普通の人も導入できる方式のみとする)
薙刀式の特徴は、
親指1本でシフトすることと、4指の同時押しも使うこと。
【濁音】FまたはJ(人差し指中段)とクロス打鍵
【半濁音】VまたはM(人差し指下段)とクロス打鍵
が特徴的だ。
おい、半濁音も同じ場所にあるぜ。
たとえば、「は」+Jで「ば」、「は」+Mで「ぱ」なんだ。
これは、何にも覚えなくてすむぞ!
【小書き】ゃゅょぁぃぅぇぉ
は、Qと同時押し。しかしこれは滅多に使わない。
以下の拗音外来音同時押しがあるからだ。
【拗音】使用二音を同時押し(「し」+「よ」で「しょ」)
【拗音の濁音】拗音+濁音同時押し(「し」+J+「よ」で「じょ」)
【拗音の半濁音】拗音+半濁音同時押し(「ひ」+M+「よ」で「ぴょ」)
【外来音の清音】使用二音+半濁音(「て」+M+「い」で「ティ」)
【外来音の濁音】使用二音+濁音(「と」+J+「う」で「ドゥ」)
つまり、3キー同時押しを使う。
(外来音の清音だけ直感と外れるのは、
昔「て」+「い」で「ティ」などにしてたんだけど、
「そのていで」が「そのティで」などに化けやすいので、
頻度の低い外来音はやや打ちづらくした経緯がある)
さあ、これでどんなカナでも、
同時押しを駆使すれば打てるんだ。
しかも、指の伸ばしにくいQTYにはカナが置いていない。
実質27キーとスペースキーが使えれば、
どんなカナ(+句読点、長音)でも書けるのさ。
親指シフトと似たような感じなのに、
さらに洗練されている配列だと、
そろそろわかってきたかい?
親指シフトは「一回の同時押しで一カナ」だよね。
しかし拗音や外来音などの「二文字だが1モーラのカナ」まで、
同時押しを拡張したのが薙刀式だ。
しかも、半濁音や小書きの、
使わない音がどこにあるか分からなくなる親指シフトと違い、
薙刀式は、
清音の場所さえ覚えれば、
それぞれと同時押しするだけで、
濁音、半濁音、小書き、拗音、外来音を打てるんだ。
エレガントだろう?
親指シフトよりも記憶負担が少なく、
しかも打てる速度が速い。
もうひとつ、作家向けに朗報だ。
BSがU位置(右人差し指上段)にある。
エンターがV+M(人差し指下段)同時押しにある。
人差し指でBSとエンターが打てる。
TYは候補選択のカーソルが入っている。
つまり、
ホームポジションを崩さずに、人差し指で機能が操作できる。
これは親指シフトより楽だぞ。
覚えるのが難しいって?
親指シフトをもう一回覚える程度さ。
苦労したろう。三ヶ月とか半年かかったかもだ。
それをもう一回やるだけさ。
どんな不安や苦労があるかわかってる分、
全く知らないことじゃないだろう?
だから、初めて親指シフトをマスターするより楽だぜ?
最後の一押し。
薙刀式は、ほとんどは人差し指と中指で打てる。
人差し指両方の頻度が50%、
中指両方の頻度が30%、
人差し指中指の、器用で強い内側指の使用率が80%だ。
薬指は合計15%、小指は合計5%。
これは指を痛めなくて済むぞ。
しゃべるように打てるのは、親指シフトだけではない。
薙刀式も、飛鳥配列も、新下駄配列もある。
その中でも薙刀式は、圧倒的にマスターが楽だ。
嘘だと思うなら、こないだ撮ったこの動画をご覧あれ。
手の動きの無駄のなさよ!
https://youtu.be/KY0llCDVfPM
1280字(変換後)/10分のペースで書いてるぞ。
僕は個人的にカナ配列を研究している。
ネットに上がった動画の、配列動画集はこちら。
http://oookaworks.seesaa.net/article/475004852.html
親指シフトはワープロコンテスト独占したというわりに、
ネットに上がってる動画は、薙刀式より随分遅い。
速い動画を、親指シフトキーボードが消失する前に見せてくれ!
薙刀式のゲットはこちら、無料で提供だ!
http://oookaworks.seesaa.net/article/455391788.html
俺にはなんのメリットも儲けもない!
ただ、作家たちの才能が、qwertyローマ字に潰されるのを救いたいのだ!!!
2020年05月19日
この記事へのコメント
コメントを書く