自分の動画のアドレスどこいったっけ、
Googleから検索したろ→おや、見知らぬ薙刀式動画が…?
https://m.youtube.com/watch?v=DR5qgdgjLsw
作者以外の使い手による動画はわりと貴重なので、
興味ある方は見てみてください。
内容は「自作キーボードとわたし」みたいなことですかね。
しかもシンメトリースタッガードの一体型とは、
なかなかアグレッシブなスタイル。
自作英字配列併用なので見てると頭が混乱しますね。笑
僕は英字を打つ機会はほとんどないのでqwertyのままですが、
英字配列とカナ配列を両方非標準にするとは、
なかなかの変態ですなあ。(ほめてます)
一回U位置のBSに慣れると、もう戻れないんだよなあ。
自分のMiniAxeにはLower+UにもBSを入れていて、
止むを得ずqwertyローマ字になるとき
(Edge上など)には活用していたり。
(記号関係が落ち着いたらqmk薙刀式に移行したい…)
親指シフターにはたまにDvorak併用派がいたりしますね。
自分の使う動線を整理するために、
配列をいろいろ持ってこれるのは、
自作の醍醐味のひとつだなあと思います。
実際、薙刀式のメリットは、
ものすごく速くなることではなく、
qwertyローマ字なんかより余程運指が楽で、
手間が少ないことではないかということが、
動画を見てると伝わるかと思います。
同じことをqwertyローマ字で打ったら、
バタバタして変な指を多用することになりそうだし、
小指薬指の定着がそれほどでなくても打てているのが、
薙刀式のメリットですかね。
やってみたらなんか自分が思ってるより遅いし、いまいちだなと思って放置していました。撮影環境も整えて出直します。
動画って自分が思ってるより随分遅く写るものなのです。
多分思考に振ってて、指の動きなんて脳の小さい領域しか使ってないだろうから。
自分の走ってる動画を見るのに近いのかも。
実は親指シフトの動画がそんなに上がってないのも、
「撮ってみたら遅かった」ってことが理由なのかもなあ、
と自分でやってみてわかったところ。
失敗した部分は記憶から消えてて、動画では省略されてないから、
遅く感じるのかもしれないですね。
でもまさに、失敗したらどうリカバーするのかとか、
考え直して打ち直すときとか、そういうリアルが見れるのが、
動画のいいところだと思います。
自作キーボードとの出会いとかがわかって面白かったので、
次回は設計の話か、キースイッチの話でも。
https://youtu.be/B7X_rhjm0OY
おお、ついに夢のBluetoothが!
親指の2Uがしゃれてますね。
いろんな機器と無線接続してみたい…
iPadで行けるとしたら、かなりエンドゲーム感が。
「のではないでしょうか」「ということで」などがさくっと打てるのは、
やはり薙刀式だなあ、などと思いました。
記号系の部分は結局OSマターになりますね…
Macでも編集モードが使えるように、
AdjustレイヤーにMac用編集モードを実装しようとしている最中です。
(指が動くかどうかは未定)
Bluetoothはソフト回りがもう少し充実しないと人にすすめられないですね。BLE Microはやはりよくできてます。
親指は1Uが2キーでも対応しているのですが、そこまでたくさん親指キーを操れない感じです。
>
>たびたび3キーの同時押しを失敗しているのは、無線通信の頻度が低すぎるのかもしれない、と思っています。
「ポピュラー」をQとの同時に変えたのは、単純に慣れてないからかしら、
などと思ってたけど、そういうことか…
でも道は拓けた感じですね。あとは整備すればいい。
こちらも進捗を生まねば…だいぶ3Dキーキャップが良くなってきたので…
親指キーは片手3つが僕は限界ですね。先日TRONの親指部の画像上げましたが、あれくらいがベストかなあと思います。
でもレイヤーキーも欲しいしなあ…
親指も格子だとなかなか移動も出来ないし…