配列図を眺めて気づいたこと。
連続シフトがらみの左中指人差し指の連接、多くない?
られ
られて
られれば
けて
ければ
ならば
なれば
なければ
ながら
ながれて
せて
せれば
なせ
あたりの語尾が集中しているぞ?
運指を書くと、
てF、ら右F、ば左F、れ右E、け左E
な右D、が左D、せ左C
なので、連続シフトを、左()のように表記すると、
られ 右(FE)
られて 右(FE)F
られれば 右(FEE)左(F)
けて 左(E)F
ければ 左(E)右(EF)
ならば 右(DF)左(F)
なれば 右(DE)左(F)
なければ 右(D)左(E)右(EF)
ながら 右(D)左(D)右(F)
ながれて 右(D)左(D)右(E)F
せて 左(C)F
せれば 左(C)右(E)左(F)
なせ 右(D)左(C)
単打は「て」のFのみで、
あとは人差し指主要位置と、中指主要位置をごにゃごにゃしながら、
左右のシフトや連続シフトを駆使してこれらを打つようだ。
素人目には、非常にややこしく感じる。
られ、られて、られれば、
あたりの連続シフトの良さが、
語尾の種類が増えるにつれて、
だんだん指がこんがらがってきた印象だと思った。
実は左人差し指と同手連続シフトが原因なのではなく、
この辺の「よく出る語尾」のたびに、
これらの運指が酷使されることが、原因なのでは?
(そして中指より人差し指が弱いので、先に悲鳴をあげる)
と推測してみた。
ちなみに薙刀式の運指を書くと、
()を同時打鍵、【】をセンター連続シフト表記すると、
られ ./
られて ./E
られれば .//(CJ)
けて SE
ければ S/(CJ)
ならば M,(CJ)
なれば M/(CJ)
なければ MS/(CJ)
ながら M(FJ),
ながれて M(FJ)/E
せて 【A】E
せれば 【A】/(CJ)
なせ M【A】
と、「せ」のシフトを除けば全て単打に属している。
(濁音はFまたはJとの逆手同時押し)
これが、薙刀式の語尾やつなぎの言葉が速く、
重視している理由である。
そういえばRayさんは語尾倍速打鍵説を出していた。
語尾部分は通常の打鍵よりも速く発音するため、
速く打ちたがると。
だとすると、これらの語尾は通常より速く打つことになる。
で、ややこしい運指のために、痛くなりがちなのでは?
薙刀式は語尾部分を含む「つなぎの語」は、
なるべく単打になるようにしたつもり。
つなぎの語を速く打てるほうが、
概念(話題の語)を繋ぐ動作が素早くできるので、
思考速度に一致しやすいと考えたからだ。
なので、上に挙げた語尾に関していうと、
飛鳥よりは快速で打てると思った。
(薙刀式動画で確認することができると思う)
もちろん、同時親指打鍵とセンターシフトでは、
同じ感覚ではないとはいえ、
単打とシフトの重さはどう考えても単打が軽く、
連続シフトより単打連続のほうが軽い。
「飛鳥では左人差し指が弱い」という言説は、
親指と人差し指の組み合わせではなく、
「左中指と人差し指を用いた、連続シフトまたはシフトの語尾連接が非常に多いが、
語尾を速く打ちがちなので負担が大きい」
という現象の誤認ではないか?
実際、上で挙げた語尾たちは、
僕が薙刀式を設計する上で、
後半まで迷ったカナたちばかりで占められている。
(「な」「て」は固定して、「は」「れ」「け」「せ」あたりは、
最後のバージョンまで常に動いている)
これらの語尾に使いがちなカナ並べを、
飛鳥はどこかでとりこぼしてしまったのか、
こういうものだと割り切って別の何かを重視したのかは、
膨大な飛鳥文書からは掘り起こせなかった。
飛鳥使いの方いましたら、ご意見を伺わせてください。
飛鳥カナ配列のよく知られたポリシーの一つに、「左手側の連打が続かないようにする」があります。親指シフト系各配列の左人差し指の打鍵について、「どの指から左人差指に来たか」と「左人差指からどの指へ行くか」をグラフにした古い記事を貼っておきます。当時の最新版 21C-368 と現在ではカナ配置が異なりますが、傾向をつかむには十分かと。
■左人差指の前後の打鍵を分解する。(Weblog61℃)2009-01-31
http://61degc.seesaa.net/article/113429775.html
左人差し指の連打が続かないのはもちろん、左人差し指の次の打鍵が左中指にならないよう、十分に配慮されていることが確認できます。
》 「左中指と人差し指を用いた、連続シフトまたはシフトの語尾連接が非常に多いが、
》 語尾を速く打ちがちなので負担が大きい」
》 という現象の誤認ではないか?
というご指摘は、10万字サンプルのデータが示す事実と相反します。
拝見しました。
この調査は、単打、同手シフト、逆手シフト関係なくカウント、
ということで良いのでしょうか。
中→人は290からは半減していることは読み取れました。
人差し指の連続を減らしていることも。
経験的には単打だと連続してもそこまで負担でないように思えるので、
犯人と思しき同手シフトをあぶり出すために、
シフト別のデータがあると面白そうです。
また、
「速く打ちたい語尾を、負担の大きな打ち方で打つ」
は低頻度でも指を痛めそうなので、
逆にこの頻度あたりが天井だった、とも考えられます。
「れ」というカナは薙刀式でも曲者で、
「ら」とともに語尾の連接の主役のような印象でした。
僕は単打にして他の単打と繋ぐという解にした経験から、
290、368、最終版での「れ」の移動が興味深かったです。
「ら」「れ」が単打だったら左人差し指はもう少し活躍できるのでは?
などと想像しました。
(そのかわり「て」をどう動かすかとかはあるけど)
あと、ぼくは勝手に左シフトキーはスペースキーだと思っていたのですが、
飛鳥最終版の図では、
無変換を左シフトキーにしているように見えます。
だとすると、無変換+左人差し指は相当しんどいので、
ここが誤解の元かもしれません。