5ch創作文芸板に、ローマ字とカナの論争があったとは。
昨日一日かけて読んでいた。
かな入力VSローマ字入力
http://itest.5ch.net/book4/test/read.cgi/bun/1087386570/
大量に創作文をやるだろう人たちの集まりだが、
典型的な論点ばかりで少々食傷。
だが、ほとんどの人が脳内発声ありで書いているところまでは、
把握できてよかった。
脳内発声なしで書く僕のスタイルは、
そんなに類例がないのかもしれない。
ローマ字は脳内発声あり、
カナは脳内発声なし、
という僕の発見は、一般的にも言えるかどうかはわからない。
後半、飛鳥のRayさんが乱入したのは笑ったが、
飛鳥はちゃんと評価されててよかったなあ。
結局ローマ字をやる人は、
カナや親指シフトをやるのが怖くて、
言い訳だけをしている印象がある。
「複数試して合うやつを探す」
という発想がないのにびっくりする。
それでも創作者かい、とツッコミたくなるね。
創作文芸とか言っておきながら、
彼らはそんなに量を書いてないんじゃないか。
だってたくさん書いてたら、
qwertyの人は、
Aの使いすぎや、ーの遠さや、
BSやエンターの遠さや、
TYのめんどくささや、
FJの意味のなさに気づくはずだし、
JISカナの人は、
濁点の小指の痛さや、右小指伸ばしの多さや、
エンターやBSやーの遠さや、
句読点がシフトになってるめんどくささや、
頻度に応じてないバラバラの運指に、
嫌気が差さないはずがない。
おそらく、
サイトメソッド多数(拾い打ちではなく多少は連接できる)と、
ものすごいブラインドタッチ強者の、
二極の集団なのではと予測する。
そこそこブラインドタッチはできるが、
運指のバカらしい無駄に疑問を感じる人は、
あまりいないのが残念だ。
当時にタイムスリップできたら、
長文特化の薙刀式はいいぞと書き込みたいくらいだ。
動画見てみろよ、こんなに楽なんだぜ、
と創作仲間に紹介したいくらい。
語られてない論点はアクション数だろうか。
ローマ字がいかに同時押しに近く子音+母音を扱うとはいえ、
2アクションであることは間違いない。
それと1アクションのカナを比べて、
思考への影響などが語られると面白いんだがなあ。
「ます」を2アクションで打つのと、4アクションで打つのは、
全然違うと僕は思う。
2020年07月22日
この記事へのコメント
コメントを書く