2020年07月25日

【自キ】自作キーボードは、ブラインドタッチ出来てからが本番

ブラインドタッチが出来るなら、
最上段の数字部を中段に持ってきて、
「左親指のLower+ADSFGHJKL;で、1234564890にする」
というようなアイデアに、「ほほう」とわかるからだ。


さらに上段を、
「Lower+QWERTYUIOPを、!@#$%^*&()にする」
というアイデアを聞けば、
「なるほど、シフトを押さずに数字段の記号を押せる、
しかも上中段で対応関係があるな」
などと得心するだろう。

これが、サイトメソッドを使っていると、
数字段は見ながら指を伸ばせばいいし、
記号はシフトを押しながら探せばいいや、
となって、
刻印キーキャップの圏内から逃れられない。

ブラインドタッチが出来るようになればなるほど、
「遠くのものを、同時押しなどで近くする」
「覚えにくい配置を規則的にして分かりやすくする
(たとえばカッコ系を並べたり、四則演算記号と不等号だけ別にするなど)」
などに合理性を感じるはずである。

しかも、
「無刻印キーキャップにしてしまえば、
いつでも配置を変えても良い」
というアイデアにも、成る程と思えるはずだ。

より合理的な配置の方が、
ブラインドタッチが楽になるから、
配置を変えることについての抵抗もないだろう。
なにせ、現状の配置はベストだと思えないのだから。



自作キーボードは、半田付けして終わりではない。
スイッチを変えたり、キーキャップを変えて楽しんで終わりではない。
本番は、キーマップに手を出してからだ。

最初は記号や数字、機能キーやIME関連、
次はローマ字でよく使う記号を特別扱いする、
などへ移行していくだろう。
ついでに自分のよく使う、○○アプリ用ショートカットなども、
キーマップに入れたくなるだろう。

これを楽しめるのは、
ブラインドタッチが出来るからだと僕は思う。

サイトメソッドでは、
いつまでたっても印字に囚われる。
印字と違うキーだと混乱するだけで、
「いっそデフォルトでいいじゃない」
で終わってしまうと思う。


そのためには、まず無刻印キーキャップにすることだ。
キーボードを見ても無意味なので、
そのうち諦めてブラインドタッチ、キーマップを、
覚えてしまうようになってくる。

これはキー数が多いキーボード(たとえばら60%)よりも、
少ないキーボード(たとえば40%)のほうが有利だと考えられる。

36キーのMiniAxeなんて、
キーマップを考えるのは大変だけど、
ほとんどすぐに覚えられてしまうものだよ。


なるべく近くに、
なるべく整理整頓して、
なるべく合理的な配置に、
なるべくホームポジションから指を動かさず。

そうこうしているうちに、
それらは最適化される。

じゃああとは文字配列のみだぜ。
薙刀式は(以下略



残念ながら、
無刻印キーキャップよりも、刻印ありのキーキャップのほうが、
おしゃれに見えてしまうので、
ブラインドタッチ派は、増えていかないのではないか?

もっとみんなブラインドタッチをマスターすればいいのに。
そのためには効率の悪いqwertyのブラインドタッチを覚える必要はなく、
薙刀式を(以下略


実はブラインドタッチ率が低いのは、
覚えづらいqwerty(とJISカナ)にかなりの罪があると思う。
フリックだったらブラインドタッチ出来る人は、
結構多いだろうと思う。

さっさとブラインドタッチの世界へおいで。
その感覚でしか理解できない世界がある。
posted by おおおかとしひこ at 12:17| Comment(0) | カタナ式 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。